2019年10月31日木曜日

学芸会作品展に向けて

学芸会保護者観覧日には子供たちの作品も掲示しております。
文化的行事ということで、学芸会の出演だけでなく、絵などの作品も見ていただき、楽しんでいただくというねらいがあります。
学芸会の際には足を運んでいただけるとうれしいです。学芸会当日が難しければ11月15日まで展示していますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日はハロウィンです。
小さなお客様が職員室に来ました。


2019年10月30日水曜日

学んだ成果を使って

本校の4年生の総合的な学習の時間に、「地域の暮らしや歴史について調べることを通して地域のよさを見付け、愛着を深める。」学習があります。
様々な地域の暮らしやよさを見つける中で自分たちが暮らす地域について見つめ直し、よさを深めていく内容です。
子供たちは北海道の様々な地域について調べ、それをカルタにまとめました。そのカルタを使って遊ぶ活動です。

特産物や自然、生き物などそれぞれの地域の違いが伝わってきます。
改めて自分の住む地域のよさや北海道のよさを深めてほしいです。

2019年10月29日火曜日

学んだことを生かす(生活科)

2年生の生活科でまちたんけんに行ったことを絵と文を使ってまとめたものを掲示してあります。
生活科で絵を描くのは図工の絵を描くのとは異なります。体験したことを表す表現の方法の一つです。
文を書くことも作文とは異なり、絵とセットで表現したり「一人一人が何に気付いたのか」を読み取るための手段とも言えます。
今回のまとめは図書館に行ったことについてのまとめですが、
例えば、このまとめであれば、この人は「布絵本に興味をもった」ことに注目できます。本と言えば、紙でできたものというイメージがありますが、紙だけではないことに気付いたまとめです。

このまとめであれば「かぞえきれないくらいある」という言葉から、本の多さに気付いたり、多いからこそコンピュータで探す(探さないと見つからない)ということにも気付いたたまとめといえます。

いろいろな表現方法を駆使し、自分が学んだことを表すことはこれからより求められる力になると押さえています。



2019年10月25日金曜日

地域の食材・産業について学ぶ(ふるさと給食・講話)

5時間目、4年生を対象にふるさと給食の講話がありました。
網走漁業青年部のみなさまに来ていただき、鮭漁の仕方やセリについてお話しいただきました。
網にイルカがかかっていることもあるそうです。
また、本物の鮭を見せてもらい、その処理の方法なども実演していただきました。
地域の産業である(鮭の)漁業について、深く知ることができました。

本日のふるさと給食では、鮭ザンギ丼が出たことから、(給食の)食材とそこにかかわる人についても考えるよい機会になりました。




2019年10月24日木曜日

学芸会の取組・日常授業の様子

今年度の学芸会テーマが決まりました。
「心を一つに笑顔の嵐をまきおこせ!」です。
心を一つに…劇や演奏をする子供たちの側もそうですが、子供たちと観ていただく保護者・地域のみなさまとの会場の一体感という願いもあります。
笑顔の嵐を…観ていただく保護者・地域のみなさまはもちろんですが、演じる自分(子供)たち自身も笑顔になるという願いも込められております。
取組も含め、一生懸命演じる子供たちに「よかったね・頑張ったね」という声をかけていただき子供たちの達成感や自己肯定感を高めることが学芸会で大事にしたいことを、学校と地域・保護者のみなさまで共有したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

学芸会の取組も大事ですが、日常授業はもっと大事です。
6年生総合「12歳のハローワーク」の取組です。
いろいろな職業に触れる中で、今後生きていくためにはどんな力が必要なのかを考えていきます。
総合的な学習の時間の目的の中に「学び方やものの考え方を身に付け、問題解決や探究活動に主体的・創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにする。」とあります。
調べ学習にとどまらず、自ら体験し、感じ、考えていく中で生き方について考える機会にしていきます。

2019年10月18日金曜日

明日のロビーコンサートに合唱団が出演します。

本校の合唱団が明日の11:30ごろからエコーセンターのロビーにてコンサートを行います。
お時間がありましたら足を運んでみてください。

2019年10月15日火曜日

よい取組を知り、自分に生かす(家庭学習の取組)

今週から家庭学習(宿題)の取組に少し加わったものがあります。
家庭学習に取り組んでいるものでよい取組を全体に伝え、自分の家庭学習の取組に生かす活動をはじめました。
玄関ホールに掲示しています。来校の際はぜひ足をとめ、見ていただければ幸いです。
1~3年部門

 4~6年部門


2019年10月11日金曜日

繰り返すことで”自然と”動けるように(避難訓練)

本日、第2回目の避難訓練を行いました。
6月に一度実施しましたが、前回との違いは、
・地震→火事を想定した訓練ではなく、火事のみの訓練
 (アナウンスをしっかり聞く必要あり)
・授業中ではなく、休み時間での訓練
 (予告していなかったので、慌てず対応できることを身に付ける)
でした。
わかっていても行動に移すことが難しいからこそ、何回も訓練し、自分の命を守る術を身に付ける必要があります。


2019年10月10日木曜日

自分たちが住んでいるところと違う文化について知る(北方民族博物館出前授業)

本日、北方民族博物館の方を講師にお招きし、出前授業を行っていただきました。
私たちが住む北海道より北の地域に住む人々(北方民族)の暮らし(衣・食・住)について、スライドを使って説明いただきました。
昔から続いている知恵が今でも継承されていることやその土地に合った生活の仕方がわかりました。

来月には、北方民族博物館へ行き、体験活動を予定しています。

2019年10月9日水曜日

よりよい授業について考える(学校教育指導要請訪問)

本日、先生方が授業について学ぶ場(学校教育指導といいます)がありました。
全学級の授業を見ていただいたり、一つの学級の授業を全体で見たりし、もっと子供たちに学力を身に付けさせるための授業はどうあるべきなのか、を学校全体で学びました。

 学習指導案(今日の授業の計画をまとめたもの)を拡大し、よかったところと課題について付箋に書き、貼っていきながら協議するスタイルです。

 授業の振り返りには、ICTを活用し、動画を見ながら振り返ることも行いました。
 授業についての感想等をまとめ、最後に発表する活動です。

 授業に対する感想や考えを補うのに、動画はとても有効です。

本校では、「子供たちがどう学んでいるのか」に焦点を当て、研修活動に取り組んでいます。

2019年10月8日火曜日

クラブ活動の反省

今年度のクラブ活動(本校では、『チャレンジタイム』と言っています)の最後の活動です。
クラブ活動は、4~6年生が自分のやってみたいもの(人数によっては、必ずしも希望通りにはなりません)に所属し、異学年交流を行う活動です。
今年度は、
・屋外球技
・屋内球技
・バドミントン
・ダンス
・料理
・科学・ものづくり
・パソコン
・漫画・イラスト
・テーブルゲーム
の9つのクラブがありました。
年間を通してそれほど多くの時間活動するわけではありませんが、子供たちは活動を楽しんでいました。
今日はこれまでの活動の反省を行いました(反省が早く終わったところは、活動も行っていました)。


 活動内容を廊下に掲示していたクラブもありました。
(科学実験・ものづくりクラブの活動の様子は、理科室前に掲示しています。)



2019年10月4日金曜日

生き物を通して学ぶ(1年:生活科)

1年生の生活科では、生き物を育てる学習活動がります。
○生き物の気持ちを考えながらふれ合う。
○生き物の世話をして,食べ物やすみかを考える。
○世話をしたり遊んだりしながら,生き物の行動や成長を観察する。
○生き物について気付いたことを絵や文で表現する。
こと、
○生き物の世話をしたときの出来事や生き物の様子についてを思い出し,話し合う。
○「生き物のきもちになろう」をもとに,世話をした生き物の気持ちを想像し,発表する。
○生き物とのかかわりや,生き物の様子を自分の考えた方法で表す。
などの目的があります。

そこで、今年度の1年生はウサギを飼っているところからお借りし、現在、子供たちと触れ合っています。
見たり触れたり観察したりすることで、命の尊さや感じたことを表現する力につなげてほしいなあ、と思います。

2019年10月2日水曜日

本物に触れてきました(1年:除雪車見学)

網走開発建設部様に御協力いただき、除雪車を見学させていただきました。
先月、写生会のため、学校に車をもってきていただきましたが、今回は現場まで行き、たくさんの車を見せていただいたり、実際に乗せていただいたりしました。



子供たちにとってとても貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

2019年10月1日火曜日

後期始業式

3日間の学期間休業を経て、後期がスタートしました。
子供たちの様子は大きく変わることはないかもしれませんが、どこか新たな気持ちで学校生活を送るように見えました。
校歌も終業式よりも声が通っていたように感じました。


校長先生からは目標をもって取り組むことについてお話しいただきました。
学芸会など、子供たちにとって目標をもち、そこに向けて努力する大切な場がたくさんあります。

後期児童会任命式も行いました。
会長挨拶で「あいさついっぱいの学校にしていく。」とありました。
一人一人がどれくらい意識でき、朝や帰りなどで実践できるか楽しみです。