2018年10月31日水曜日

先生方も頑張っています。

学芸会に向け、先生方も頑張っています。
大道具、小道具、バック絵などなど…先生方が力を合わせて製作しています。
子どもたちが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、願いを込めて作っていました。
(この写真は、先週撮影したものです。)

昨日、音楽室に設置していた楽器を体育館に運びました。
子どもたちも手伝ってくれたので、とても助かりました。

2018年10月26日金曜日

秋も深まってきましたが、子どもたちは元気です!

木の葉の色も変わってきて、秋から冬への準備が進んでいます。用務員さんは毎日落ち葉集めをやっていただき、安全できれいな学校環境を維持していただいております。


だんだん寒くなってきましたが、休み時間になると子どもたちは元気にグラウンドでドッジボール(かたき)やサッカー、遊具で遊んでいます。体育館は学芸会特別日課のため使用することができないため、外で遊ぶことが多くなっているかもしれません。休み時間に体を動かすと、頭もすっきりし、次の時間からの活力にもつながりますので、どんどん遊んでほしいなあ、と思います。
しかし、急に寒くなり、湿度も下がってきています。風邪をひきやすい時期ですので、暖かい服装、十分な睡眠などを心がけていただけるとありがたいです。

2018年10月23日火曜日

子どもワークショップに向けて

今週土曜日、網走教育委員会主催の「網走市子どもワークショップ」が予定されています。
網走市の学校教育計画に子どもたちの意見や考え方を反映させるためのワークショップです。
ワークショップでは、「知(学)」・「徳(心)」・「体」の向上に関する取組について、児童生徒の話合いが行われます。
≪協議テーマ『学』≫ 「よりわかりやすい授業」や「家庭学習の習慣を身につける」ためには、こんな取組が良いだろう!
≪協議テーマ『心』≫ 「相手を思いやる気持ち」や「自分や友達のよいところを見つける」ためには、こんな取組が良いだろう!
≪協議テーマ『体』≫ 「運動に親しむため」や「体力を高める」ためには、こんな取組が良いだろう!

そのワークショップに向け、代表児童2名と担任の先生が休み時間、打合せをしていました。
自分たちの願いが教育計画に反映されることを願っています。

2018年10月22日月曜日

学芸会に向けて

今日から学芸会特別日課がスタートしました。
11月11日の学芸会に向け、また、学芸会を通して協力することの大切さなど、様々なことを学びます。
今年度の学芸会テーマは、
「平成最後の学芸会 一人一人輝けるはなやかな舞台をつくりあげよう」です。
このテーマを達成するために、一人一人一生懸命頑張っています。

2018年10月19日金曜日

予想を立て、実験を通して考える

今日、4年生の理科は実験を行っていました。
空気はどこから温まるのか、という学習課題を解決するために、予想を立て、実験を通して学びました。
4年生はこれまでに、金属、水についても実験を通して学んでいます。日常生活に引き付けて考えると、イメージが付きやすいですし、学んだことを日常生活に当てはめてみると、面白いかもしれませんね。

2018年10月17日水曜日

45分間フルに活動していました(子ども体力づくりサポート事業)

本日、3年生対象に「子ども体力づくりサポート事業」という事業を行いました。
日体大から先生をお招きし、体育の授業をやっていただきました。私たちはそれを見て体力向上(特に授業改善という視点から)へのヒントをつかみました。
授業を参観していると、とにかく子供たちの運動量・運動する時間が多いこと、全身を使った運動と体の一部分を使った運動のバランスが考えられていることなどなど…私たちの体育の授業を見つめなおすよい機会でした。
子どもたちも楽しそうに体をいっぱい動かしていました。






2018年10月15日月曜日

子どもたちを温かく迎えています(ハロウィン)。

今年度もやってきました!
朝、児童玄関で子どもたちを出迎えてくれています。
おやじの会のみなさまに巨大カボチャを持ってきていただきました。約2週間後はハロウィンですが、季節を感じさせていただいております。

子どもたちのために、ありがとうございます。

2018年10月12日金曜日

相手のことを思いやって(高齢者疑似体験)

本日、6年生が社会福祉協議会出前授業に参加しました。
高齢者の疑似体験をすることで、相手の立場に立って考えるとはどういうことか、ということを学びました。
おもりを付けた服(動きがスムーズでなくなる)
不安定な靴(平衡感覚が今までと同じようにならない)
視野が狭くなるゴーグル
などを身に付け、実際に廊下や階段などを歩いてみました。





高齢者に対する知識を身に付ける以上に、「相手のことを知る・思いやる」ということはどういうことなのか、について考えることがとても大切です。
高齢者だから…という視点にとどまらないで、身近な人や友達も含めた相手理解に生かしてほしいと切に願っています。

2018年10月11日木曜日

指導力向上を目指して(学校教育指導)

本日は、指導主事の先生をお迎えし、授業についての指導・助言をいただきました(学校教育指導といいます)。
午前中は短時間ですが、全学級の授業を見ていただき、午後からは一つの学級の授業を全員で見合い、授業についての感想や改善点などを話し合う場を設けました。
一つの学級の授業を窓口に自分の授業を振り返ったり、明日からの授業に生かしたりすることが目的です。




子どもたちに確かな力を身に付けさせたい…その思いをもって、一人一人が真剣に授業参観、協議に参加していました。

2018年10月10日水曜日

後期の活動も期待しています(児童総会)

後期の児童会活動について審議する児童総会が行われました。
各委員会の活動に対し、どんな活動を行うのか、その活動は目的に合っているか、などを考え、質問し、委員会の代表の人に答えてもらう活動です。
これから具体的な活動の内容を考える委員会が多いので、この段階で決まっていることの方が少ない(児童総会までに各委員会で審議する時間が足りない)のですが、それでも、議案書を読み、疑問点を見つけ、みんなの前で聞いてみる経験が大切だと思います。



質問などが出たことを大切にし、今後の委員会活動に生かしてほしいです。
自分たちにとって意義ある活動、楽しみにしています。

本日、4年生が社会科見学で浄水場・浄水センターに行ってきました。
網走の水は、塩素をそれほど入れなくてもきれいなので、飲み水としてとてもよい水を飲んでいることがわかりました。



水をきれいにするには、微生物の働きが大切だということ、水源が山であることから、森林を大切にすることが質の良い飲み水を確保できることも学びました。

2018年10月5日金曜日

ノートに書くことを意識して

本日も授業についてお知らせします。
今日の算数の時間は、授業改善推進チームの先生がメインで授業を進める授業でした。
今回注目していただきたいのは、黒板です。
 黒板の左側にホワイトボードがあります。
マス目があるホワイトボードで、そこに課題などが書かれています。

こうすることによって、子供たちがノートをとるときに書き出しに困らず、スムーズにノートをとることをねらっています。

2018年10月3日水曜日

外国語の授業&複数体制の授業

後期2日目ですが、前期の終了時期と変わらずスムーズに学習に取り組んでいます。学期の切れ目がそれほどないことも前期・後期制の特長の一つでもあります。
本日は、外国語巡回指導教員が来校し、担任の先生と外国語の授業を行っていました。担任主導で授業を行い、授業後、指導教員と授業についての振り返りも行います。
複数の教員が子供たちの状況に応じた細やかな指導も行っています。

2018年10月2日火曜日

後期、スタートしました。

3日間の学期間休業でしたが、あまり学期が切り替わる実感はないかと思います。
それでも、今日から後期がスタートしました。
始業式の後、後期児童会役員の任命式がありました。
学校の顔として、全校児童を引っ張っていってほしいです。
6時間目は、チャレンジタイム(クラブ活動)がありました。4年生から6年生の子供たちが学年を超えて活動する時間です。文化的なこと、運動的なこといろいろな活動にチャレンジします。