2019年12月26日木曜日

「相手意識」「目的意識」

本日で冬休み前最後の登校となります。
児童会代表委員企画の全校集会が2時間目に行われました。
はじめに校歌を歌ったり、児童会長から挨拶があったりしました。



次に、全校集会がありました。
・伝言ゲーム
・種移し
・ボール回し
・会長からの挑戦状
など、全部で12の出し物がありました。






この全校集会の目的は
・集会活動に意欲的に参加し、異学年の児童ともかかわろうとする
・異学年における望ましい集団行動の仕方を身に付け、班の連帯感を高めるような活動ができる
とあります。
異学年(同じ学年ではなく、違う学年)と関わる機会は多いわけではありませんので、こういった場を通して子供たちは体験的に学ぶことになります。
また、かかわりと言った場合、出し物を楽しむ瞬間だけではなく、移動したり待っていたりしているときに、どう「かかわっている」かも大事です。むしろ、そちらの方が重要です。
教育活動一つ一つに、このような意図をもって取り組んでいることを改めて知っていただければ幸いです。
最後に校長先生から冬休みに気を付けてほしい約束3つお話しいただきました。
ぜひ、御家庭でも子供たちから聞いてみてください。
今年1年、いろいろな場面でたくさんの御支援・御協力をいただきました。ありがとうございました。
来年は1月21日(火曜日)からスタートします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2019年12月23日月曜日

はまなす学級クリスマス会

本日、はまなす学級(特別支援学級)のクリスマス会がありました。
子供たちが役割を決め、準備し、お互いが楽しめるように企画していました。
色々なお店屋さんがありましたが、どのお店もクオリティーが高く、またどの人も楽しめる内容になっていました。
特別支援学級のお友達が学級や学年を越え、関わる活動はとても意義深いです。活動を通して人とのかかわりや喜びを体得していくことが子供たちの成長に大きな意味をもちます。







2019年12月19日木曜日

租税教室(6年生)

本日、6年生対象に租税教室がありました。
市役所税務課の方に来ていただき、「税金とは?」「税金がなぜ必要なのか?」など、基本的なことを教えていただきました。
「税」の付く言葉は…と聞くと、いろいろな単語が出てきて面白かったです。みなさまでしたら、どのような言葉を思い浮かべるでしょうか?(税金の種類とは限りません)
クイズなどもあり、子どもたちにとってわかりやすい内容でした。

 子供たちは真剣にメモを取りながら聞いていました。

1億円(レプリカ)の重さも体験できました。

税務課のみなさま、御多用のところありがとうございました。

2019年12月18日水曜日

人とのかかわりを大切にする

本日は子供同士の交流が多かった1日でした。
まず、1・2年生の生活科で交流学習を行いました。
昨日、1年生は幼稚園の人たちをお迎えし、楽しませていましたが、今日は2年生からお客さんとして招かれ、楽しむ立場になりました。
楽しませる立場、楽しむ立場両方を経験することで、相手意識や目的意識をはぐくむことができます。





また、昼休みは合唱団クリスマスコンサートがありました。
合唱を通して今までの取組の成果や伝えたいことを発信していました。
聞きに来た子供たちも歌声に聞き入っていました。



2019年12月17日火曜日

幼稚園との交流(1年生)

本日、幼稚園との交流がありました。
交流に向け、1年生が準備してきたプレゼントやお店を幼稚園の人たちに楽しんでもらい、おもてなししました。
1年生は入学して9か月経とうとしていますが、すごく大きくなったなあ、と感じた人ときでした。2年生に向けて1歩ずつ歩み始めています。







2019年12月14日土曜日

土曜授業(オープンスクール)

本日は土曜授業(オープンスクール)でした。
今週のインフルエンザによる学年・学級閉鎖の影響から授業公開や懇談会を実施しなかったところもありました。また、学級担任がお休みした関係で他の先生が授業を行った学級もありました。
土曜日というお休みの日に、また御多用のところたくさんの保護者・地域のみなさまに御参観いただきました。ありがとうございました。



2019年12月10日火曜日

学年・学級閉鎖のお知らせ

9日月曜日は3学級、10日火曜日は1学年について、インフルエンザのため、学年・学級閉鎖の措置をとりました。

閉鎖になった学年・学級につきましては、学校から以下の対応をお願いしています。
(1)閉鎖期間は外出せず、健康の保持・回復に努める。
(2)安静・休養、睡眠確保、栄養補給(発熱時は水分補給)に努める。
(3)部屋の湿度の保持、こまめな換気をする。
(4)風邪の症状やインフルエンザの症状がある人、体調不良が続いている人は、早めに医者の診察を受ける。
(5)学年・学級閉鎖の期間中、インフルエンザにかかった場合は、必ず学校(担任)に連絡する。
(6)閉鎖あけの日は、お子さんの健康状態をしっかりみてから登校させる。症状がよくないときは、無理せず休ませる。

また、
・インフルエンザ等で学年・学級閉鎖となった場合は、児童センターの利用はできません。
・習い事や少年団の活動も自粛しましょう。

御理解、御協力いただきますようお願いいたします。

2019年12月6日金曜日

本を通して人と関わる

本に触れる活動・取組について、いろいろとお伝えしてきましたが、
「時」「場(場所)」「相手」など、目的が異なれば活動や取組の中身も変わってきます。
本日の活動についてお伝えします。
1 学校司書の先生に読み聞かせいただきました。
 絵本『3びきのくま』をしていただきましたが、このタイトルの本…実は題名が同じでも作者や内容が違うので、本を借りるときにタイトルだけで説明しても自分が読みたい本にたどり着けないかもしれない、というお話もしていただきました。
2 6年生読み聞かせ(国語の学習)
 6年生が国語の時間に学習したことを活用し、創作ものがたり(紙芝居)を1年生に読み聞かせする活動もありました。
 お話の内容は「お話の設定」や「山場」など、いろいろな要素を考えてつくりました。
お話に合う絵も描き、聞き手の1年生に伝わるように考えて読むことが大切です。





2019年12月5日木曜日

きょうだい学年遊び(2・4年)

今日から児童会の体育委員会企画、きょうだい学年遊びがスタートしました。
体育委員会が企画するものには運動に親しむものや学年同士の中を深めるものがありますが、今回はきょうだい学年(1年生は6年生、2年生は4年生、3年生は5年生)の中を深めることも目的にしております。
鬼ごっこ(ケイドロ)を行いました。
【ケイドロ】
・警察役(鬼ごっこの鬼)による泥棒役(逃げる人)の全員捕まえることを目的とする。
・警察役は、泥棒役を捕まえて一定の秒を数えるかタッチする(触る)ことで「捕まえた」ことになります。
・牢屋(特定のスペース)まで連れて行かないと捕まったことにならないルールとしました。

子供たちは力いっぱい走り、学年を超えた仲を深めていました。




2019年12月4日水曜日

「金の鈴」大型紙芝居

本日、「金の鈴」のみなさまに大型紙芝居を読んでいただきました。
絵本で知っているお話も紙芝居となると雰囲気や迫力が変わってきますので、別な楽しみ方ができます。
また、自分で本を読むと自分でページをめくることになりますが、紙芝居だと自動的に絵が変わってくることも異なります。
それぞれのよさを味わいながらお話の世界に浸っていました。

2019年12月3日火曜日

授業について考える(公開研究会)

本日、午後から公開研究会がありました。
他の学校の先生方と、また東京農業大学の学生のみなさまと一緒にじっくり授業を見て、よりよい授業の在り方について共に考えました。
・子供への聞き方(「発問」と言います)はこれでよかったのか?
・今日考えさせる内容はこれでよかったのか?
・指名(子供をあてることです)の順番はこれでよかったのか?
などなど…たくさんの角度から授業について振り返りました。
子供たちの学力を高めるためには、教師の授業力を高めることが不可欠です。参加いただいた先生方からの助言等をもとに、明日からの授業改善に生かしていきます。