2018年5月31日木曜日

運動会の取組パート3

今日の朝の一コマです。
6年生が1年生に、応援合戦を教えている場面です。6年生は1年生に教えることで「人とのかかわり」を学びますし、1年生は6年生が教えてくれたことを体いっぱい学んでいます。
応援合戦も運動会の見所の一つです。ぜひ、楽しんでみてほしいなあ、と思います。
なお、本日夕方に地域のお店に運動会のポスター掲示の依頼に行きます。
明日以降、掲示していただけると思います。
お買い物の際には、ぜひ、ポスターにも目を向けてください。

2018年5月30日水曜日

おおきくなあれ(1年生生活科)

1年生がアサガオを植える準備をしていました。
1年生のアサガオを生活科で扱うことが多いですが、理由の一つとして、
・初めて植物を育てる子どもでも育てやすい。
・アサガオの育ち方の過程で、子どもたちは葉っぱや花の大きさに驚き、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えてあげなければならないことなどを学ぶことができる。
・また、咲いた花は色水にする、育てた最後には種もできてとっておくことができるなど、いろいろな楽しみがある。
などなど、成長が楽しめる。成長する過程で、たくさんの「気付き」が得られる植物として、アサガオは適しているといえます。
アサガオからいっぱい学んでほしいなあ、と思います。

2018年5月29日火曜日

運動会練習パート2

運動会練習第2弾です。
今日の中休みは、入場の練習(特に、旗などをもつ児童)がありました。
開閉会式を仕切るとてもかっこよい場面です。学校の「顔」として、一生懸命練習していました。
今日が運動会本番であってほしいくらい、とてもよい天気でした。
子どもたちは力いっぱい遊んでいます。

2018年5月28日月曜日

運動会特別日課スタート&青空給食

今日から運動会特別日課がスタートしました。
9日の運動会に向け、取組や準備が本格化してきます。
中休み、低学年リレーの説明がありました。リレーの選手は、ただ走るだけでなく、選手の代表としての意識をもち、しっかり話を聞いたり行動したりする大切さの説明も受けていました。

また、今日は、青空給食でした。晴天の中、絶好の青空給食日和でした。
本日のために、準備をしていただき、誠にありがとうございました。


2018年5月25日金曜日

日常的な取組・継続した取組になることを願っております(児童会活動)

今日は、児童会の取組を紹介いたします。
1 あいさつ運動
児童会三役・代表委員が中心となって、今週1週間、あいさつ運動を行いました。楽しんで取り組めるよう(?)仮装した役員・委員が進んであいさつをしていました。月1回(1週間の期間)この取組を行う予定です。挨拶の輪が広がればいいなあ、と願っています。


2 玄関のドアをしっかり閉めよう運動
生活委員会が、玄関のドアをしっかり閉められるよう、玄関のドアにちょっとした工夫をしています。
左右で開くタイプのドアですが、ドアのそれぞれに絵を貼り、しっかり閉めるとその絵が完成するという仕組みです。とても工夫されていて面白いです。
この取組は前から行われていますが、新しい絵を作成し、新たな気持ちで取り組むことができそうです。



2018年5月24日木曜日

「心を一つにして、全力で優勝をつかみ取れ!」

運動会のテーマが決定しました。


児童会が中心となって、今年の運動会テーマは、「心を一つにして、全力で優勝をつかみ取れ!」となりました。
心を一つに…
全力で…
それぞれの言葉のもつ意味を一人一人が考え、行動に移していくことが大切です。また、そういった姿を見ていただければ、感じ取っていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
給食だよりの一部です。
5月28日(月曜日)、「青空給食」があります。
持ち物が書かれてありますので、御確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

2018年5月23日水曜日

「金の鈴」読み聞かせ

今年度の読み聞かせがスタートしました。
12:55 給食終了後に、読み聞かせサークル「金の鈴」のみなさまに読み聞かせをしていただいております。
今日は、少し子どもたちの姿が少なかったのですが、本の世界に浸っていました。
今後、大型紙芝居上演や朝の読み聞かせなど、楽しい活動がたくさん用意されています。今年もどうぞよろしくお願いします。

2018年5月22日火曜日

子どもたちの「視点」のすばらしさ(ポスター作りから)

現在、玄関ホールに学習した新聞が貼ってあります。
よ~くみると、とても興味深い記事ばかりです。
一部ですが、御紹介いたします。
これは、先生にインタビューした結果をポスターにしたものです。
「特技が、早寝早起き」…おもしろいですね。
 ルールランキングという小見出しでポスターにまとめていました。
「うるさくしない」「蛇口を下に向ける」…子どもたちは、日ごろからこういったことを指導され、それが心に残っているとも言えます。
 「みんなの知らない南小のひみつ」…これは面白かったです。
「夜、○○…」気を付けたいと思います。
 挨拶の大切さなどをまとめることはよくありますが、
挨拶を使う「時間」に着目したのは面白いですね。
子どもたちの意識として、「こんにちは」は、10時~6時前くらいといったところでしょうか。
給食ランキングです。
嫌いな食べ物の食べ方…子どもたちなりに工夫しているようです。少しでも食べようと頑張っているところがすごい!

2018年5月18日金曜日

活動を通して学ぶ

本日は、2つ、活動場面を紹介します。
1つ目は、外国語の時間です。外国語(特に、3・4年生)では、話すこと・聞くことをとして、英語に慣れ親しむことを大事にしています。
ALT(外国語指導助手)の先生には、正しい発音の仕方も意識して教えていただいています。なるべく本物の発音になれることで、中学校へ行っても困らないようにしています。正しく発音できなくてもよいのですが、少しでも意識することが大事です。
2つ目は、運動会の取組です。
 表現(ダンス)を練習している場面です。
体の動きを理解することや表現することが楽しいことなどを、実際踊ってみることで学んでいます。

2018年5月17日木曜日

子どもたちの学力を身に付けさせるために(校内授業研)

本日、校内授業研が行われました。
子どもたちに確かな力を身に付けさせるためには、私たち教師の授業力の向上が欠かせません。
・子どもたちにどんな力を身に付けさせるか
・そのために、どんな指示や声かけ(教師用語で「発問」といいます)が適切なのか
・どんな活動を取り入れたら、子どもたちによりわかりやすい授業になるのか
などなどを考えて授業しますが、ほかの先生方に授業の様子を見てもらうことにより、授業者が考える授業にせまっていたかどうかを検討します。

どの先生も「子どもたちに確かな力を身に付けさせたい」という思いをもっていますが、そのための教師自身の日々の「学び」は欠かせません。

2018年5月15日火曜日

大切に使わせていただきます(雑巾伝達式)

本日、網走市老人クラブ女性部会様に来校いただき、雑巾とタオルを寄贈いただきました。雑巾は70枚、タオルは60枚とたくさんいただきました。
学校では様々な場面で活用していますので、本当に助かりますし、一針一針心を込めて縫われた雑巾はとても丈夫です。
学校の代表として、児童会三役が受け取りました。
大切に使わせていただきます。


2018年5月14日月曜日

ようやく暖かくなってきました。

先週は、日が差している日が少なく、寒い日が続きました。
今日は、昼ぐらいから日が差してきて、少し暖かくなってきました。
ちょうど桜が見ごろですが、何日ももたないかもしれません。

桜と併せて、タンポポもいっぱい出てきました。
用務員さんに刈っていただいています。
運動会の練習が本格化してきます。急に暑くなると体がついていかず、熱中症の心配も出てきますので、水分補給等、十分気を付けて学習してきます。

2018年5月10日木曜日

日常授業を紹介します。

学校を見渡すと、子どもたちが一生懸命学んでいる姿が見られます。
一生懸命学んでいる子どもたちの姿はとても素敵です。
これから体育でグラウンドに行く前の場面です。
教室からホールまでの移動…まったくおしゃべりをせず移動していた姿、先生の話を聞くときの姿勢がとっても素晴らしいです。
 はじめての家庭科の調理実習の場面です。コンロの使い方やお茶の淹れ方について学んでいました。先生の説明を聞く子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。
 理科の時間です。ものづくりの場面です。先生の説明を聞き、説明書をよく読みながら一生懸命活動していました。
どの場面にもいえることですが、
・しっかり話を聞き、自分がすべきことを考える
この姿勢が見られた時の子どもたちはどの子も素敵です。このような学びの姿勢が土台となって、いろいろ学んでいくべき学習の内容が積み重なって自分の力となっていきます。

2018年5月9日水曜日

外国語に慣れ親しむ

本日は、外国語の先生の授業がありました。
簡単な英語でのやり取りの仕方を、ゲームや活動を通して学びました。
3・4年生は外国語の入門期なので、とにかく楽しく、慣れ親しめるようにいろいろと配慮しています。
今日は、「気持ちを表す言い方」を学習しましたが、声と身振りなど、いろいろな表現の仕方を駆使し、「元気」「おなかがすいた」「悲しい」などの気持ちの表し方を学びました。


2018年5月7日月曜日

多様な方法で学ぶ環境を整える(授業改善推進チーム活用事業)

今週から1週間、授業改善推進チームの先生が本校のTTとして、全学年の国語(一部算数)に入ります。
授業改善推進チームの先生方は、女満別小、東藻琴小、そして本校の3校を1週間交代で回ります。TTとして入ることになりますが、「先生が二人いるからこそ」の授業を展開していきます。時にはメインで授業する先生(担任の先生)と入れ替わって授業したり、二人の授業者のやり取り等を見て、学習内容を深めたりと、多様な方法で子供たちの学ぶ環境を整えていきます。

2018年5月2日水曜日

「決める」力(児童総会)

本日6時間目、児童総会がありました。
各委員会で計画していることに対し、質問や意見を出し、よりよい活動にしていくための場となりました。
「決める」ということは、選択肢の中から一つにする、とか、自分の意思をはっきりするということだけでなく、その活動に対し、最後まで責任をもつことも含めての「決める」であると思います。
委員会が考えた企画等についてどれだけ積極的にコミットするか、これからが楽しみです。


2018年5月1日火曜日

自分の力で自分を守るために(防犯教室)

網走警察署の方を講師にお招きし、低学年の防犯教室を行いました。
不審な人についていかない(いかのおすし)について、学習しました。
他にも、おうちの人が留守中に誰かが訪ねてきても、知らない人であれば家を開けない、相手と1m50cm離れていれば、すぐに捕まることはないなど、役に立つお話ばかりでした。
また、警察署の方と職員が劇で「声かけ」「連れ去り」に気を付けるように伝えていました。見ていた1・2年生は、「ついていくのは変だよ!」と発言するなど、危険な状況を理解していました。

本来であれば、子どもたちにとって安全な環境であるのが一番ですが、なかなかそうなっていない部分もあります。自分たちで自分の身を守る術を身に着けておくことも大事です。