2019年5月31日金曜日

赤組・白組の一体感ある動き、掛け声がみられるように…

本日の運動会の取組は、全校応援練習です。
応援団長を中心に赤組・白組それぞれの士気が高まるよう、掛け声などを考え、工夫していました。
今日は最初の練習だったため、流れを確認するのに精いっぱいなところがありましたが、少しずつ声が大きくなり、合うようになってきました。
当日がとても楽しみです。


中休みに石拾いを行いました。
安全に競技ができるよう、子供たちは一生懸命石を集めていました。
きめられた範囲で自由に動く学年、並んで一斉に拾い始める学年など、それぞれのやり方があるのが伝わってきました。



2019年5月30日木曜日

学習も一生懸命の子供たち

4年生の社会科の学習で、「校舎にある消防施設を調べる」活動を行っていました。
職員室にきた子たちが職員室にある消防施設を見てノートにメモを取っていました。
説明すると、しっかり話を聞き、反応する子供たちがとっても素敵でした。


今日から全校練習もスタートしました。開会式の練習でしたが、並ぶ姿、話を聞く姿がとても素晴らしく、普段の学習が行かされている姿をたくさん見ることができました。
運動会当日、子供たちの姿を見ていただきたいです。

全校練習は3時間目にありましたが、4時間目の教室を見ると、どの学級もしっかり授業に取り組んでいました。運動会で疲れているにもかかわらず、切り替えられる子供たちはすごいなあ、と改めて感心させられました。

2019年5月28日火曜日

令和最初の運動会に向けて!

今週から運動会特別日課がスタートしました。
運動会テーマ「優勝めざせ!!令和最初の運動会!!」達成に向け、一人一人が力の限り頑張っています。
今日の朝、職員室から見ると、6年生種目の練習風景を目にしました。

チームワーク、作戦などなど、運動会の取組を通して子どもたちは運動能力だけでない「心」をたくさん学んでいます。
運動会の取組を含めた当日です。たくさんの声援、応援をお願いいたします。

2019年5月27日月曜日

青空給食・栄養教諭教育実習

本日、青空給食でした。
気温が高くなり、熱中症の心配もあったことから、校舎内で実施することとなりました。
縦割り班(1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生)に分かれ、体育館と2階ホールで昼食をとりました。
室内でも、いつもと違う雰囲気で給食を食べることになり、子供たちはワクワクです。
本日の青空給食に対し、御家庭からたくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。
用意していただいたおにぎりについては、なるべく暖かいところに置かないよう、昼食時まで涼しいところに保管しておきました。


本日から栄養教諭の教育実習がスタートしました。
北海道文教大学から2名6/8日まで実習に入ることになりました。



2019年5月23日木曜日

雑巾寄贈伝達式(市労連女性部会のみなさまから)

網走市老人クラブ連合会女性部会のみなさまに御来校いただき、雑巾・タオルを寄贈いただきました。
中休みに雑巾寄贈の伝達式を行いました。
学校を代表して児童会長、副会長、書記の子供たちに受け取っていただきました。
この事業は平成6年から始まっているそうです。
雑巾やタオルは、学校の清掃など様々な場面で活用させていただきます。
ありがとうございました。

女性部会のみなさまから「学校中、きれいにしてください」とお話をいただき、児童会長からも「学校中、きれいにしていきます」と頼もしいお礼の言葉がありました。

2019年5月22日水曜日

子供たちのためにいろいろな方に関わっていただいております。

今日はALT(外国語指導助手の先生)に来ていただき、外国語の授業をサポートいただきました。
英語の発音を生で聞くことができるため、子供たちにとっては貴重な学習環境のもと、活動に取り組むことができています。

昼休みには、読み聞かせサークル「金の鈴」のみなさまの読み聞かせがありました。
朝の読み聞かせについてはすでにスタートしていましたが、昼休みの読み聞かせについては、今年度初めてのスタートです。
自分で本を読む、先生に本を読んでもらうのとはまた違った雰囲気で本を味わうことができるのがとてもありがたいです。


2019年5月21日火曜日

自ら考え,伝え合い,共に学ぶ子

本校の今年度の重点教育目標(特に力を入れて取り組んでいきたいテーマ・児童の姿)は、「自ら考え、伝え合い、共に学ぶ子」です。
自分の考えをもち、その考えを友達をはじめ、人とのかかわりを通して伝えることで、さらに深い学びを獲得する(わかる・できることの喜びを得るなど)ことをねらいとしています。
運動会の取組も少しずつ進んできますが、本日、5・6年生の表現(よさこい)の場面に出会いました。
6年生が5年生に振付を伝えることで、5・6年が一緒になって学び、完成させていく活動を取り入れています。
これも一つの「自ら考え、伝え合い、共に学ぶ子」の育成のための教育活動です。
このような取組や意図も念頭に置きながら運動会当日の子供たちの姿を御覧いただけると幸いです。

廊下には、5年生のポスターの作品がありました。
学習したことを生かし、「目的意識」や「相手意識」が伝わってくる作品です。




2019年5月20日月曜日

ルールを学ぶ

2年生がボールを使って遊ぶことができる「範囲」について学習していました。
グラウンドでは遊ぶことができますが、そこまでの道などではボールを使わないようにお話ししていました。
グラウンドまでの場所は車が通ることもありますし、ボールが想定外の転がり方をして道路に出た場合、車の事故を防ぐことが大きな理由です。また、ガラスも多いことから、ガラスのケガから身を守ることもあります。
実際にその場所を見ながら指導することで、子供たちもイメージが付きやすくなります。

本日、強風のため、グラウンドでの遊びを控えるようにしました。
飛んできたものが当たってけがをするだけではなく、砂ぼこり・土ぼこりを体に取り込まないようにすることが理由です。
外で思いっきり遊ばせたいことを考えると、大変申し訳ないなあ、という気持ちでしたが、御理解いただきますよう、お願いいたします。

2019年5月17日金曜日

休み時間の子供たち

子供たちが教室やほかの場所で元気に休み時間を楽しんでいます。

体育館では力いっぱい走って遊んでいる姿が見られました。

静かに学校図書館で本を読んでいる姿もありました。 
 教室をお邪魔すると、友達に読み聞かせをしている友達も…。
いろんな過ごし方があると思いますが、次の授業の活力となる休み時間であったらいいなあ~と思います。

2019年5月14日火曜日

裏玄関工事に係る測量など

本校の裏玄関を出たところは雨が降ると水たまりができ、子供たちの行き来が困難になる状態にありました。
今年度、水たまりができないよう、たまった水を抜く工事をしていただく予定です。
そのための測量に業者の方が来校されました。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日から少しずつ暖かくなり、運動会の取組がみられるようになってきました。
今年度の運動会は、6月8日(土曜日)です。どうぞよろしくお願いいたします。

2019年5月10日金曜日

身の守り方を学ぶ(防犯教室)

本日、1・2年生を対象とした防犯教室を実施しました。
主に、不審者からの身の守り方、不審者に遭わない方法などをDVD視聴を通して学びました。
講師の網走警察署の方から不審者についてお話があったとき、
「いかのおすし」とすぐに答えた子がいました。
「いかのおすし」とは、
・「いか」ない
・「の」らない
・「お」おきなこえをだす
・「す」ぐにげる
・「し」らせる
のかしら文字をとった防犯標語です。
すぐに思いついたのがすごかったなあ、という印象と、このような標語を通して覚えやすくすることの大切さを改めて感じました。
御多用のところ、ありがとうございました。

不審者に遭わないよう、人通りの多いところを歩くように心がけたいですが、万一不審者に遭遇した、声をかけられた等ありましたら、すぐに警察署に連絡をお願いいたします。

2019年5月9日木曜日

実験・観察の能力を育てる

3年生が理科の実験を行っていました。
ゴムの力で進む車を使い、ゴムの長さや伸ばし方などで進む距離に違いが出るかを実験していました。
子供たちは実験に使う車だけではなく、定規やノート、筆記用具を用い、実験していました。
進んだ距離やその結果からわかることなど、記録しながら実験していました。
このような力がこれからの理科の学習だけでなく、他の学習にもつながると考えます。




昨日(5/8)から、読み聞かせサークル「金の鈴」のみなさまに、朝の時間の読み聞かせをしていただくことになりました。今までは昼休みの時間帯のみでしたが、水曜日の読書の時間に来ていただきます。
(各学級には、だいたいですが、半期に1回ペースとなります。)
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


2019年5月7日火曜日

今日から学校再開です。

10連休が終わり、今日から学校が再開しました。
本日は、第1回目のチャレンジタイム(クラブ活動)がありました。
チャレンジタイムは、4~6年生が希望するものに所属し、異学年交流を行う活動です。
本日は実際の活動をするというよりも、活動のめあてや計画などを考える時間でした。
運動会後から本格的な活動に入ります。


連休は暖かかったのですが、今日からまた気温が下がっています。
体調管理の難しい時期ですが、服装など御配慮いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。