2025年10月22日水曜日

児童観覧日でした

  学習発表会まであと少し。どの学年も最後までの通し練習を数回行い、だんだんスムーズに進行するようになってきました。

 今日は児童観覧日。予定では全学年が体育館に集まってすべてのステージを見る予定でしたが、前半(1~3年生)と後半(4~6年生)に分かれ、半分は教室で中継を見ました。ほかの学年の発表から良い影響を受けたはず。25日(土)の保護者観覧日に向けて残り二日間、最後の仕上げに入ります。



【ありがとうございます ボランティアさん】

 水泳学習の指導や見守り、体力テストの測定、読み聞かせなど、南小学校では地域の皆さんにたくさんのご協力をいただいています。先週からは4年生の木版画の学習にボランティアの方が参加してくださっています。木版画づくりでは彫刻刀を使うため、指に小さなけがをしてしまうことがあります。安全を確保するために今年も市の「学校支援ボランティア制度」に申請し、見守りをお願いしています。お二人とも彫刻に慣れている力強い助っ人です。




【本日の給食】

 (給食室から)今日の給食は「ごはん・厚揚げの香味あんかけ・磯和え・麩のみそ汁・牛乳」です。香味あんにはにんにく・しょうが・長ねぎが入っています。これらの野菜は香味野菜と言われ、料理に香りを添え味を引き立てます。香味野菜は香りがよいだけでなく、殺菌効果や免疫力アップなどの働きがあります。長ねぎとしょうがには体を温め風邪などの病気を治療する効果が、にんにくには血液をサラサラにする効果があります。


本日も大変美味でした!

ごちそうさまでした!

2025年10月17日金曜日

学習発表会 1週間前となりました

  学習発表会、1週間前となりました。児童会で作成したテーマが玄関ホールに貼り出されました。まずは1回目の発表、22日(水)の児童観覧日に向けて練習も佳境に入っています。校内の雰囲気も何となくそわそわしてきました。



小道具も自分たちで作ります。


録画した練習の様子を見返して、さらに良くするために知恵を出し合います。


【もちろん 通常の勉強もしています】




【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「麦入りごはん・ドライカレー・手作りグレープゼリー・牛乳」です。ドライカレーはみじん切りにしたたくさんの野菜と大豆、ひき肉を炒めてトマトやデミグラスソース、カレールウなどの調味料やスパイスと煮込んで作ります。具材が小さいので煮込み時間が少なく手軽にでき、肉と大豆のたんぱく質と、野菜の栄養が一度にたくさん取れる体にいいメニューです。とてもおいしいのでたくさん食べてくださいね。


本日ももちろん美味でした!

急いで食べたので写真を撮り忘れてしまいました。

ごちそうさまでした!

2025年10月14日火曜日

ふゆじたく

  木々の葉の色が変わり、吹く風からも寒さを感じるようになりました。毎朝の天気予報でも、0℃を下回る地域が出たとの情報が聞かれるようになりました。

 南小学校では畑じまいが進んでいます。作物の収穫もほぼ終わりを迎え、先週からはサツマイモが掘り起こされています。かつては北海道ではサツマイモを大きく育てるのは難しいと聞いていましたが、今年の南小学校のサツマイモは予想をはるかに超える大きさです。重くて重くて、持ち上げるのも大変なほど立派な大きさに育ちました。


こんなに大きなサツマイモなんです


ハウスのヘチマも大きくなりました

残っていたオクラがこんな色に  中には種があります

アサガオも種をいっぱい残してくれました

【学習の様子】









【本日の給食】
(給食室から)今日の給食は「ミニコッペパン・焼きそば・根菜みそマヨサラダ・牛乳」です。給食の定番メニューの焼きそばは、屋台やB級グルメでも大人気です。全国各地で味付けや具に特色を生かしたご当地焼きそばが開発されていて、北海道でもジンギスカン焼きそばや、小樽のあんかけ焼きそば、北見の塩焼きそばなどが有名です。今日の焼きそばはキャベツがたっぷり入ったおいしいソース焼きそばです!


本日も大変美味でした!
ごちそうさまでした!

2025年10月10日金曜日

後期の児童会活動が始まりました

  後期の児童会が始動しました。今日は後期第1回目の委員会でした。どの委員会も三役を決め、後期の企画について話し合いました。

 前期と後期の会長さんが二人とも終業式と始業式のあいさつの中で「後期の委員会の企画にも期待してもらいたい。」と呼び掛けていました。どんな企画で全校みんなを楽しませてくれるのか、期待がふくらみます。




 児童会三役が、さっそく仕事にとりかかっています。学芸会のテーマの作成です。今年のテーマは「努力のかけらが集まる時 一人一人が輝く舞台」に決まりました。6年2組のアイディアが採用されました。学芸会のシンボルとして、児童会三役がこのテーマを大きな紙にに書き、掲示します。

これは、職員室の入り口に貼ってくれたものです。

決定したテーマを、校内放送で全校にお知らせ。


【図書室で待っています】

 
司書さん手作りのイラストが図書室で待っています。


【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「ご飯・スタミナそぼろ丼・サムゲタン風スープ・牛乳」です。サムゲタンとは丸鳥の中にもち米やにんにく、しょうが、薬草、木の実などをつめて長時間煮込んだ、韓国の薬膳(体の調子を整えるための料理)スープです。滋養強壮(体に栄養を与え強くすること)に良いとされ、身体も温まるので風邪や病気の予防に効果があります。給食では薬草や木の実の代わりに野菜が入っています。


本日ももちろん、大変美味でした!

ごちそうさまでした!

2025年10月9日木曜日

学校教育指導がありました

  オホーツク教育局から指導主事の方がいらっしゃり、南小学校の授業についてアドバイスをいただきました。3時間目、すべての学級の授業の様子を参観しました。どのクラスも生き生きと学習する様子を見ていただきました。4時間目は、校長室で南小学校の取り組みについて説明をしました。

 5時間目は、6年1組の社会の授業を指導主事と全職員で参観しました。今回の授業のテーマは「推し武将について話し合おう」でした。これまで3時間にわたって学習してきた、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の中から、自分のお気に入りの武将について説明するという授業です。推しといっても、当然、ビジュアルの話ではありません。3人の武将がとった政策をもとにお気に入りを決めるというものです。最初から最後まで授業に集中する姿は、さすが6年生でした。

 放課後には職員全員でこの授業についての協議を実施しました。成果や、さらに授業を良くするための方策について話し合い、最後に指導主事の方から南小学校の授業力向上についてのアドバイスをいただきました。今後も教師がすべて教え込むのではなく、子供が自ら進んで学びに向かう方法を考えていきます。



【筆の使い方を学びました】

 1年生の書写は、筆遣いについて学びました。本格的な毛筆の学習は3年生から始まりますが、1年生は、水を使ってまるで習字のように書くことができる道具を使いました。折れ、止め、払い、など、鉛筆で美しい文字を書くことにつながる大切な学びです。最後にそれぞれ好きな絵をかいて楽しみました。


【寒くても元気!】

 急に寒さがやってきましたが、関係ありません。授業が終わると元気に裏口からグラウンドに走り出しました。




【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「スライスパン・鶏肉のオーロラ揚げ・ジュリエンヌサラダ・きのこスープ・牛乳」です。オーロラ揚げはケチャップとマヨネーズで下味をつけてから揚げています。フランス料理に小麦粉とバターとトマトでつくるソースがあり、日本のオーロラソースのもととされています。どちらのソースも朝焼けのような美しいサーモンピンクで、フランス語で「夜明け」を意味する「オーロラ」という言葉が由来となっています。

本日も大変美味でした!

ごちそうさまでした!