2025年8月22日金曜日

図書室 おもしろい!

 図書館は本を静かに読むだけの場所ではありません。本に親しむための様々な工夫が凝らされています。南小学校の図書室でも、7月の北海道の日には、北海道にちなんだ本がたくさん並びました。夏休み前後には、戦争に関連する本や展示があちこちに見られました。「夏といえばお化け!」というわけではないかもしれませんが、今週は、お化けにかかわる展示でみんなを楽しませてくれました。保護者の皆さんも、学校にお越しの際には図書室にも足を運んでみてください。子供の時に読んだ懐かしの本や、最近話題の本など、手に取ってみたくなるはずです。

面白い工夫がいっぱいの展示物たち 
『おばけのえんにち』には、裏返すと面白い「たこ焼き」、手触りが素敵な「とうきび」、見るからにおいしそうな「かき氷」が並んでいます。

題して「あのよの金魚すくい」


【副会長のあいさつ】

夏休み明けの全校朝会でお話しする予定だった児童会副会長さんのメッセージを掲載します(当日、欠席だったため、次の日に全校放送で話してくれました)。

「夏休みが終わり、今日から前期後半に入りました。みなさん、夏休みは充実していましたか。まだ休みたい気持ちでいっぱいの人もいると思いますが、しっかり勉強や挨拶をし、身体を動かし、今日からがんばっていきましょう。残りの前期もがんばりましょう。」

運動会の閉会式でも素敵なあいさつを聞かせてくれた副会長さん。今回も立派でした!


【学習の様子】

1・2年生も「外国語活動」でアルファベットや英語でのあいさつに親しんでいます。




6年生は修学旅行のバスの席について話し合っています。


【本日の給食】
(給食室から)今日の給食は「ひき肉とごぼうの混ぜごはん・厚揚げのみそ炒め・ゆでとうきび・牛乳」です。北海道ではトウモロコシのことを「とうきび」と呼びます。とうきびのおいしさの秘訣は、昼と夜の気温差です。気温が高い昼に成長に必要な糖分を作り、夜に気温が下がると糖分が実にたくわえられて、甘いとうきびができます。北海道はつゆがないので太陽の出ている時間が長く、夜は涼しいのでおいしいとうきびを作るのに適しています。

本日も大変美味でした!
ごちそうさまでした!(写真を撮る前に食べてしまいました。)

2025年8月21日木曜日

福祉について学びました

 4年生の総合学習は、「福祉」について学んでいます。今回は、高齢者の皆さんのことを知って体験する2時間でした。世界と比べた日本の平均寿命など、知識面での学びと、年齢を重ねることによる体の変化を体験してみる学びとの、2本立てでした。視野を狭める眼鏡をかけたり、関節や足元を動かしにくくしたり、手袋をはめて食事をとる動きをしたり、折り紙を折ったりと、様々な部分に負荷をかけて体験してみました。福祉の分野の学習は、他者への思いや気づきを与えてくれる大切な時間です。お互いが思いやる心を持つことが、安心して暮らせる社会につながるはずです。

(4年生の感想から)

「歩きづらそう」「黄色かクリームの見分けがつかない」「みそ汁のふたが取れない」「自分で着るのが(服を)きびしそうだった」

など、体験して分かったことがたくさんありました。今後は、この気づきを他者への想像や思いやりにつなげていきます。






【学習の様子】








【本日の給食】 …ふるさと給食
(給食室から)
 今日の給食は「ミニコッペパン・網走産シジミ入り和風スパゲティ・じゃがいもとツナのサラダ・牛乳」です。網走湖には流氷が運んできた水が流れ込んでいます。この栄養豊富な水と涼しい気候で7年以上かけて育った網走産のシジミは、色・つやがよく、身がギュッと詰まっていて、うまみが強いことで有名です。大きな貝だけが選ばれて出荷されるので、大粒で食べ応えがあります。


本日も大変美味でした! ごちそうさまでした!



2025年8月20日水曜日

元気に登校!

  暑い暑い夏休みを乗り越え、小学校生活が再開しました。クラスの仲間に再会できる喜びいっぱいの元気な「おはよう!」も、夏休みの終わりを惜しんでいるかのようなちょっとうつむき気味な「おはようございます」もありましたが、休み中は大きなけがの報告もなく、南小学校のみんなが登校してきました。

 体育館での1時間目。校長先生からのお話の後は、暑さのために夏休み前に実施できなかった、代表委員のみんなが準備してくれた全校ゲームを楽しみました。「猛獣狩り」「先生方の声あて」をして、少し眠そうだった人もすっかり目が覚めた様子でした。




【職員研修~救命救急講習会】

夏休み中の8月18日、網走消防署の方に講師を務めていただき、救命救急講習会を実施しました。今回は、意識を失ってしまった人がいた場合の対処法について学びました。倒れている人への声のかけ方、AEDの使用方法、人工呼吸・心臓マッサージなど、理論と実践を交えながら、大変わかりやすく教えていただきました。


【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「ごはん・いわしの梅煮・茎わかめの中華和え・塩豚汁・牛乳」です。豚汁はみそ味の具だくさん汁ですが、今日の塩豚汁は塩としょうゆで味付けしています。シンプルな味付けなので鰹節と昆布のだしと、肉や野菜から出たうまみがしっかり感じられます。豚汁は一品でたんぱく質、ビタミン、ミネラルなど様々な栄養を取ることができるので、たくさん食べてくださいね!

夏休み明けの給食をどれだけ待っていたことでしょう!

本日も大変美味でした!!

2025年7月23日水曜日

明日から夏休み

 雪の残る4月に新1年生を迎えてスタートした南小学校の令和7年度は、天気にドキドキした運動会で全校が力を合わせ、猛暑の7月を過ごし、74日間の学習を終えました。明日から夏休みとなります。
 今日は体育館で夏休み前の全校集会を実施する予定でしたが、あまりの暑さのため、急遽、校内放送での実施となりました。スピーカーから聞こえてくる校長先生のお話に対し、1年生の教室からは「はい!」と元気に返事をする声が聞こえてきました。

 児童会を代表して、5年生の書記さんからのお話もありました。
「明日から夏休みです。みなさんは何をするか、予定はありますか?夏休みなので、遊ぶのもよいですが、ちゃんと勉強もしましょう。夏ばてや熱中症に気を付け、楽しい夏休みにしましょう。」

残念ながら、予定していた学習サポートとプールの開放は中止とさせていただきましたが、勉強も遊びも運動も楽しんで、怪我無く、暑さに負けず、健康な毎日を過ごせることを願っています。

【休みの前はみんなで大掃除】












【本日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉
今日の給食は「ご飯・ブリフライ・きゅうり漬け・鶏団子汁・牛乳」です。ぶりは成長すると名前が変わっていく「出世魚」です。地域によって呼び名が違い、大きさが80㎝以上になって「ブリ」になるまでイナダ、ハマチ、メジロなど、全国で100種類以上の呼び名がある珍しい魚です。

本日も大変美味でした!

2025年7月22日火曜日

読み聞かせ『お化けマンション』

 22日(火)の20分休み、読み聞かせサークル「金のすず」の皆さんがペープサートを披露して下さりました。演じて下さったのは『おばけマンション』というお話です。サークルの皆さんは、この日のために準備と練習を重ねてきました。2時間目の終わりのチャイムがなって間もなくお客さんが集まり始め、やがて教室に入りきれない人が廊下から見るほどの大盛況でした。



【暦(こよみ)の上でも…】

 7月22日から8月7日ころまでの2週間ほどは、1年間で最も暑くなる時期とされており、暦上でも「大暑(たいしょ)」といいます。実際に統計上、日本で一番暑い日は2018年7月23日の埼玉県熊谷市と2020年8月17日の静岡県浜松市で、どちらも41.1℃を記録しているそうです。

 ここ最近のオホーツクも相当な高温を記録しており、これまででは考えられないほどの気候になっています。南小学校でも、高温のために、水泳学習が延期になり、グラウンドや体育館、2階ホールでの遊びも中止になることが続いています。そんな休み時間には…

日本地図パズルを作ったり

折り紙を楽しんだり。



【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉

今日の給食は「ターメリックライス・ドライカレー・フレンチサラダ・ソーダフロートゼリー・ジョア」です。夏休み直前のお楽しみ給食は、暑い夏にぴったりのカレーです!ターメリックはウコンという生姜の仲間を乾燥させた鮮やかな黄色のスパイスで、カレーのスパイスや食品の着色、布を染めるのにも使われています。健康にいい効果がたくさんあるので、夏バテに効くカレーと一緒にたくさん食べてくださいね。

本日も大変美味でした!

2025年7月18日金曜日

チャレンジタイムの日

  今日はチャレンジタイムの日。いわゆる放課後のクラブ活動の時間です。4年生以上の児童が縦割りのグループに分かれて活動します。今年は「運動」「マンガ・イラスト」「テーブルゲーム」「科学」「卓球」「パソコン」の6つのクラブが設定されています。

 縦割りの活動は学年を超えて交流します。上の学年の子は後輩の面倒を見たり、率先して動いたり。下の学年の子はその先輩たちの姿を見てこれから先の活動に生かしたり。どの学年の、どの子にとっても大切で有意義な時間です。


【ボードゲームクラブ】ほとんどの子が初めての「人生ゲーム」。人生を学びました。テレビゲーム版もあるらしいです。



【卓球クラブ】普段、なかなか挑戦する機会がありません。中学校では人気の部活動の一つです。



【運動クラブ】高温と大雨のため、室内での活動に変更。椅子取りゲームを楽しみました。



【マンガ・イラストクラブ】シーンとした真剣な空気の中にも楽しげな雰囲気が。



【パソコンクラブ】一昔前の小学生では考えられないほど、上手にパソコンを使っています。



【科学クラブ】科学実験の定番、スライム作りに挑戦。




【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「和風そぼろ丼・白菜のみそ汁・牛乳」です。「そぼろ」は日本の伝統的な料理で、ひき肉に砂糖やしょうゆを加えて煮たものです。あまじょっぱい味がひき肉にしみこんで、ごはんにとてもよく合います。今日の和風そぼろ丼は鶏肉のそぼろのほかに、豆腐や切り干し大根、ひじき、しょうが、ゴマなど、日本で昔から食べられてきた、体にいい食材がたっぷり入っているので、たくさん食べてくださいね。 

ごまや豆、鶏肉の様々な触感を楽しみました。ヘルシーさもばっちり。

本日も大変美味でした!