2025年7月1日火曜日

お客さんをお迎えしました

 学校には、様々な機会に多くのみなさんが訪れます。

先週から今日にかけても、たくさんの方がいらっしゃいましたのでご紹介します。


【学校運営協議会】6月24日(火)

 「学校運営協議会」は、学校の運営のために必要な支援について話し合う機関として、地域の方々により構成された会です。学校と地域・保護者の皆さんとの信頼関係を深め、児童の健全な育成のために知恵と力をお貸しくださります。南小学校では今年、7名の方に協議会の委員を依頼しています。6月24日に行った第1回協議会でも、学校運営に関する様々なご意見をいただきました。南小学校児童の良さについてもたくさんの情報をいただき、ほめて下さりました。自分のことのようにうれしくなりました。

10月に第2回、2月に第3回を行う予定です。


【防犯教室】6月26日(木)

 携帯電話、SNSの使い方や危険性について学ぶ「防犯教室」を行いました。講師として北見工業大学で情報について研究されている常田先生にお越しいただき、お話を聞きました。午前は低学年、午後は高学年がそれぞれ学び学びました。当日は高学年参観日ということもあり、保護者の皆さんにもたくさん参加していただき、親子一緒に学ぶ大切な機会となりました。

 ゲームのやりすぎとそこから派生する課金や健康面への心配、ほんの少しの言葉の行き違いから始まる友達とのトラブル、大人でさえ防ぐことのできない犯罪に巻き込まれる可能性など、心配は尽きません。大人が目を配り、子どもに与えた場合はしっかり管理する必要があります。折に触れて、使い方を確認し、お子さんとの約束についてお話しくださるようお願いいたします。



【学校経営訪問】7月1日(火)

 オホーツク教育局と網走教育委員会から3名にお越しいただき、各クラスの授業の様子をご覧いただきました。授業参観後の協議では、まっすぐに先生に目を向けて真剣に授業に取り組む様子や、素敵な笑顔、落ち着いた雰囲気など、南小学校児童の良さに触れていただくことができました。

 先生方が、子どもの興味を上手に引き出したり、タブレットを効果的に使ったり、一人一人の思考を大切にしながら授業を進めたりする様子もよさとして取り上げていただきました。明日からの学びに生かしていきます。




【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「スライスパン・鶏肉の粒マスタード炒め・青のりフライドポテト・スープポトフ・牛乳」です。マスタードは日本古来の辛い「和からし」と同じ、からし菜の種から作られていますが、種の種類と作り方が違います。そのため、マスタードには辛みがほとんどなく、少しすっぱくてマイルドな味が肉料理とよく合います。美容や健康に効果のある栄養も含まれているので、たくさん食べてくださいね。


本日も美味でした!

ごちそうさまでした!