出会いと別れの春を目の前にした、ちょっと思い出に浸る月。
それが2月なのでしょう。
そうやって思っていた昨日でしたが、実はそうもいかないのも2月なのです。
そう、思い出に浸り続けてもそれは現実逃避にしかなりません。
それはまるで、期末テスト前日に部屋掃除を始めてしまう心境のよう……
なんて余談はさておき。
少し歩みを止めて、思い出に浸る2月ですが、もう一つの顔は「新年度に向けての準備」
今日は新年度児童会役員選挙がありました。
【児童会役員選挙】
今年度南小を引っ張ってきた6年生からのバドンを引き継ぐ、5年生が新年度に向けて動き出す第1歩です。
自分たちで考えることの大切さをこどもたちが感じている時間となりました。
一息ついた後は、新しい年度に向けて。
こどもたちは毎日成長しています。
それでは本日の授業風景です。
【タグラグビー教室】
3年生・4年生は講師の方を招いてのタグラグビー教室を行いました。
今日で最後となります。
今までの練習の成果を生かして、ゲーム形式でも動けるようになりました。
【3年生】
【5年1組】
家庭科の授業では栄養成分の学習をしています。
炭水化物・脂質・タンパク質など、いろいろな食材を分類していきます。
栄養教諭の先生もゲストとして教室に入っていただき、話をしてもらいながら学習しました。
【今日の給食】
今日の給食は、コッペパン、ポテトニョッキのクリーム煮、ひじツナサラダ、牛乳。熱々ホクホクのニョッキがおいしいクリーム煮でした。
【今日の気温】
まだまだ寒い日が続きますね。学年のまとめの時期です。体調管理をしっかりお願いします。
【実際にやってみること】
「台形の面積を求める公式」を覚えていますか。
台形の面積をどうやって求めるのかという学習では、さまざまな考え方が子供たちから出てきます。
図形を切る、回転させる、ずらす、もう一つくっつける…などなど、実際に台形の紙を操作しながら考えます。子供たちは生き生きと、時には頭を抱えながらノートに考えをまとめていきます。
これらの操作は、低学年で「さんかく」や「しかく」の色板をたくさん使って「おうち」や「さかな」などを作ったときの経験とつながっています。
「台形の面積は丸暗記だ」と、繰り返し唱えさせることも、ある面では役立つかもしれませんが、実際に試行錯誤してみることは何年生であっても大事ですね。
ちなみに台形の場合、どのように切ったり組み合わせたりしても、それが正しければ公式が導き出されます。結論が出るまでの道のりも、学校では大切にしているところです。