今日は児童会役員選挙がありました。書記に4・5年生が7名、副会長に4・5年生が8名、会長に5年生4名が立候補しました。
6時間目に、オンラインで演説会を行いましたが、立候補者の演説が素晴らしかったです。それも全員の発表が良かったです。しっかり練習してきたようで、自分が当選したらこんな学校にしたいという思いをはきはきと発表していました。
5年生の2名が司会をしました。司会の児童2名も上手な進行でした。
演説した児童の皆さん、緊張したと思います。また、よい学校になるようにと真剣に演説の内容を考えたことはとても良い経験になったのではないでしょうか?
今回の経験はみんなを大きく成長させてくれることになると思います。
【授業の様子】
1年2組は算数の問題を全員で音読していました。内容を良く理解できているかは音読するとよくわかります。低学年のうちは、文節(言葉のかたまり)で区切りながら、音読できるようになることが大切です。
学校の授業だけでは時間が足りないため、お家でも音読に取り組んでいただけると助かります。
低学年で、すらすら音読できるようになると、高学年で黙読に移行しても文の内容がしっかり理解できるようになります。