こどもの頃、「かごめかごめ」等々、歌に合わせてたくさんの遊びをしたものです。
あのわらべ歌、一体いつから?と思って調べてみると。
その起源は平安時代にあるようで。
伝えられてきたものは、伝統の長さを感じます。
そんな時代を感じるわらべ歌。
その授業を2年生が行っていました。
【2年2組 あんたがたどこさ】
実際のわらべ歌を使った遊びを授業で。
音楽の教科書に載っているわらべ歌「あんたがたどこさ」を2階ホールで行っていました。
なかなか難しいですが、こどもたちは楽しそうにしていました。
また、6年生を送る会の準備も少しずつ。
どんな発表になるのか楽しみですね!
【6年生を送る会に向けて】
グループでは話し合いながら。 |
タブレットも駆使していきます。 |
先生の説明をするときは話をしっかり聞いて。 |
どんなものが出来上がるのでしょう? |
【学校散歩】
家庭科での調理実習の反省を、タブレットを使って。 こどもたちはアプリを自在に使っています。 |
しっかりと自分たちが作ってみた時の反省をしっかりしています。 |
算数の授業には、教材を使ってどうなのか。 実物を触りながら学習することで、より分かりやすく。 |
読書を習慣づける工夫の一つ。 司書さんが教室に置く学級文庫を図書室にある本から選んでくださいました。 みんなで読書しよう! |
電子黒板が納入されて約1か月。 日常的に使用しています。 こどもたちの発表の際にも使用しています。 |
【今日の給食】
今日のメニュー わかめごはん、鶏肉と大根の韓国風煮もの、野菜しゅうまい、牛乳
大根には、ビタミンCや消化を助ける酵素が豊富に含まれているそうです。昔、祖母にお腹の調子が悪い時に、大根を食べなさいと言われたことがあります。
【今日の気温】