「明日から夏休みです。みなさんは何をするか、予定はありますか?夏休みなので、遊ぶのもよいですが、ちゃんと勉強もしましょう。夏ばてや熱中症に気を付け、楽しい夏休みにしましょう。」
2025年7月23日水曜日
明日から夏休み
「明日から夏休みです。みなさんは何をするか、予定はありますか?夏休みなので、遊ぶのもよいですが、ちゃんと勉強もしましょう。夏ばてや熱中症に気を付け、楽しい夏休みにしましょう。」
2025年7月22日火曜日
読み聞かせ『お化けマンション』
22日(火)の20分休み、読み聞かせサークル「金のすず」の皆さんがペープサートを披露して下さりました。演じて下さったのは『おばけマンション』というお話です。サークルの皆さんは、この日のために準備と練習を重ねてきました。2時間目の終わりのチャイムがなって間もなくお客さんが集まり始め、やがて教室に入りきれない人が廊下から見るほどの大盛況でした。
【暦(こよみ)の上でも…】
7月22日から8月7日ころまでの2週間ほどは、1年間で最も暑くなる時期とされており、暦上でも「大暑(たいしょ)」といいます。実際に統計上、日本で一番暑い日は2018年7月23日の埼玉県熊谷市と2020年8月17日の静岡県浜松市で、どちらも41.1℃を記録しているそうです。
ここ最近のオホーツクも相当な高温を記録しており、これまででは考えられないほどの気候になっています。南小学校でも、高温のために、水泳学習が延期になり、グラウンドや体育館、2階ホールでの遊びも中止になることが続いています。そんな休み時間には…
日本地図パズルを作ったり折り紙を楽しんだり。
【本日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉
今日の給食は「ターメリックライス・ドライカレー・フレンチサラダ・ソーダフロートゼリー・ジョア」です。夏休み直前のお楽しみ給食は、暑い夏にぴったりのカレーです!ターメリックはウコンという生姜の仲間を乾燥させた鮮やかな黄色のスパイスで、カレーのスパイスや食品の着色、布を染めるのにも使われています。健康にいい効果がたくさんあるので、夏バテに効くカレーと一緒にたくさん食べてくださいね。
本日も大変美味でした!2025年7月18日金曜日
チャレンジタイムの日
今日はチャレンジタイムの日。いわゆる放課後のクラブ活動の時間です。4年生以上の児童が縦割りのグループに分かれて活動します。今年は「運動」「マンガ・イラスト」「テーブルゲーム」「科学」「卓球」「パソコン」の6つのクラブが設定されています。
縦割りの活動は学年を超えて交流します。上の学年の子は後輩の面倒を見たり、率先して動いたり。下の学年の子はその先輩たちの姿を見てこれから先の活動に生かしたり。どの学年の、どの子にとっても大切で有意義な時間です。
【ボードゲームクラブ】ほとんどの子が初めての「人生ゲーム」。人生を学びました。テレビゲーム版もあるらしいです。
【卓球クラブ】普段、なかなか挑戦する機会がありません。中学校では人気の部活動の一つです。
【運動クラブ】高温と大雨のため、室内での活動に変更。椅子取りゲームを楽しみました。
【マンガ・イラストクラブ】シーンとした真剣な空気の中にも楽しげな雰囲気が。
【パソコンクラブ】一昔前の小学生では考えられないほど、上手にパソコンを使っています。
【科学クラブ】科学実験の定番、スライム作りに挑戦。
【本日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「和風そぼろ丼・白菜のみそ汁・牛乳」です。「そぼろ」は日本の伝統的な料理で、ひき肉に砂糖やしょうゆを加えて煮たものです。あまじょっぱい味がひき肉にしみこんで、ごはんにとてもよく合います。今日の和風そぼろ丼は鶏肉のそぼろのほかに、豆腐や切り干し大根、ひじき、しょうが、ゴマなど、日本で昔から食べられてきた、体にいい食材がたっぷり入っているので、たくさん食べてくださいね。
ごまや豆、鶏肉の様々な触感を楽しみました。ヘルシーさもばっちり。本日も大変美味でした!
2025年7月17日木曜日
暑さに負けず、今日も頑張っています
【本日の給食】
2025年7月15日火曜日
読書の夏
読書の夏、図書室ではいろいろな準備をして南小のみんなを待っています。司書さんの工夫がいっぱいです。
【新着図書】 みんなが楽しみにしていた本が届きました。
【夏休み図書の貸し出し】 夏も静かに読書…ステキです。
【ガラガラポンでスタンプラリー】 文化委員会はいつも楽しい企画をしてくれます
【北海道みんなの日】7月17日は「北海道みんなの日」
【失敗なんてへのかっぱ】 失敗はラッキーの始まり!
いろんな本が待っています。なんだかワクワクします。気分が上がります!
たくさん読んでくれるかな!
【本日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉
今日の給食は「コッペパン・ハーブチキン・キャベツのマリネ・米粉と豆乳のポタージュ・牛乳」です。米粉とはお米を細かく砕いて粉にしたものです。小麦粉の代わりに使えて、消化が良くヘルシーなので注目されている食材です。投入は大豆をすりつぶして煮詰めたもので、にがりを加えると豆腐になります。低カロリーでたんぱく質と鉄分が多い健康食品です。2つのヘルシー食品で、おいしいポタージュを作りました!
【昨日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉
昨日の給食は「ぎょうざ飯・ポテトコロッケ・マロニースープ・牛乳」です。新メニューのぎょうざ飯は、ぎょうざの町、栃木県宇都宮市で生まれた、ぎょうざ風味の炊き込みご飯です。特産品のニラやかんぴょうが入っていることが特徴です。かんぴょうは夕顔というウリの仲間の果肉を薄くむいて乾燥させた食品で、甘辛く煮て太巻きの具などに使われます。食物繊維がたっぷりのヘルシーな食品です。
昨日も今日も、大変美味でした!
2025年7月10日木曜日
お帰りシーソー
先日までの暑さはどこへ行ったのでしょう。月曜日にはグラウンドや体育館での遊びを中止にしました。火曜日も熱中症に気を付けながら短い時間での遊びでしたが、今日は逆に寒いくらい。再塗装のために5月の初めから取り外されていたシーソーも戻ってきました。久しぶりにたくさんの子がグラウンドに出ていました。
2025年7月9日水曜日
網走のおいしいものいっぱい!
シジミ、ホタテ、タラ、行者菜・・・
今日の給食は網走でとれるおいしい食材がたくさん使われていました。午前中、給食室の方から調理するおいしそうなにおいが漂ってきて、廊下を歩く子も思わず「いいにおいする…」とつぶやくほど。
4時間目には、生産者と市役所の方々9名がいらっしゃり、5年生に向け、今日の食材についての講義を行ってくださりました。授業の最後にはホタテの殻むき体験もして、地元の食材への思いを深めていました。
そして、【本日の給食】 ふるさと給食!
〈給食室からのメッセージ〉
今日の給食は「ご飯・たらの竜田揚げ・ほたてと行者菜のオイスターソース炒め・しじみ汁・牛乳」です。網走にはたくさんの名産品があります。海からは鮭・スケトウダラ・ほたてなどが取れ、網走湖では大きくてうま味の強いしじみが取れます。北海道では網走でしか作っていない行者菜も有名です。今日のたら、ほたて、行者菜、しじみは、みなさんのために、網走の農家さんと漁師さんが用意してくれました。
とにかく食材の新鮮さが伝わるおいしいメニューばかり。竜田揚げに使ったタラはスケソウダラだそうです。普段はすり身などに加工して使われるスケソウダラです。このような形で食べる機会はなかなかありません。マダラよりも少し柔らかめでプリッとしていて、一味違ったおいしさでした。
本日も大変美味でした!