5月14日(水)のこと。
北見税務署から国税調査官の方をゲストティーチャーにお迎えし、6年生が税について学びました。社会科で、憲法のこと、政治のこと、地方自治のことなどを学び、いよいよ税金についてより詳しく学ぶ機会です。自分の身の回りのあらゆるものに税金が生かされていることを、改めて確認していました。後半には、一億円分の一万円札のレプリカが登場し、その重さにびっくりでした。
【なんじなんぷん? 1年生】
1年生が時計の読み方を学習しています。暮らしの中では時刻もデジタルで示されることが多くなりましたが、アナログ時計の便利さも確実にあります。今すぐに読めなくても、ちゃんとわかるようになるから大丈夫ですよ。
【ミッキーマウスマーチは何拍子? メヌエットは? 2年生】
曲を聞いて、手拍子をして、曲に合わせて歩き回って・・・音で楽しみながら知識も蓄える音楽の勉強です。
【音読みかな 訓読みかな 3年生】
音読みと訓読みの違いを理解するのはなかなか難しいものですが、3年生は、発表したくてうずうずしていました。熟語になると、音と音、訓と訓、訓と音のようにいろいろな組み合わせが出てきて、難易度が増します。
「難易度」は、音と音と音、かな。
【ごみはどこへ? 4年生】
6月になったら、浄化センターやごみ処理場に見学に出かける予定の4年生。生活を支えているインフラについて学んでいます。
【晴れの日とくもりの日 4年生】
こちらの4年生は、気象について学んでいました。晴れの日とくもりの日、二つの写真を見比べて違いを調べています。見つけたら、友達と情報交換しています。
【本日の給食】
コッペパン、フライドポテト、牛乳
鶏肉のトマトソース煮(鶏肉、オリーブオイル、砂糖、玉ねぎ、ピーマン、シメジ、トマト、ニンニク)、野菜スープ(ベーコン、白菜、キャベツ、ニンジン、長ネギ)
豚肉のトマトソース煮と野菜スープだけでもこんなにたくさんの材料が使われているんですね。バランスよく栄養を取れるように配慮されていることがわかります。
本日も美味でした。