2025年8月26日火曜日

土器を作りました

 4年生の社会科では、地域の歴史について学習します。教科書とは別に『あばしり』という副読本も使います。この副読本は、網走市の教員が各校から集まり、編集委員として取材し、編集して作成するものです。数年に一度、内容をリニューアルしています。今の4年生が使用しているのは令和6年3月改訂版です。一番後ろのページを開いてみると、編集委員を担当した教員の名前が掲載されています。北見市には『きたみ』、遠軽町には『えんがる』、訓子府町には『くんねっぷ』といったように、それぞれの市町村で同様に作られています。

 4年2組がモヨロ貝塚館の見学に出かけました(4年1組は28日に行ってきます)。みなさんご存じの通り、モヨロ貝塚は網走の歴史を語る上で(日本の歴史上でも)重要な遺跡の一つです。そのモヨロ貝塚について学ぶことのできるモヨロ貝塚館で、土器づくりを体験してきました。「土器って、土からできるの?」「入れ物みたい!」という言葉が聞かれるほどでしたので、土器の存在を初めて知る子も多いいのかもしれません。こねて作った土器は、このあと乾燥し、焼いて完成させていただけるとのことです。




【5年生は裁縫】



【6年生は外国語でコミュニケーション】



【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は、「コッペパン・鶏肉のトマトソース煮・フライドニョッキ・野菜スープ・牛乳」です。ニョッキとはイタリア語で「かたまり」や「団子」という意味で、ジャガイモと小麦粉から作ったパスタの一種です。イタリアのローマ地方には「木曜日はニョッキ」という言葉があるくらい家庭料理として親しまれています。揚げているので外はカリッと、中はもちもちした食感がおいしいです。たくさん食べてくださいね。


本日も大変美味でした

ごちそうさまでした!