《かけ算について》
かけ算の「九九」。昔は「九九、八十一」から下がっていくように唱えたから「九九」と呼ばれるようになったらしいのですが、きっと諸説あるのでしょう。
学校では「1あたり量」×「いくつ分」で教えていきます。「1あたり量」とは、観覧車1台に4人乗っているとか、かご1つにみかんが5つ入っているとか、1つの入れ物にどれくらい入っているかというイメージでしょうか。
「いくつ分」というのは、そういう観覧車が6台あるとか、そういうかごが7つあるというように、同じものがいくつあるのかということです。
「かご1つあたりみかんが5つ入っている。そのかごが7つあると、みかんは何個になるだろうか。」というような問題がかけ算です。式は5×7となります。これは「5が7つ」というように考えてもいいのかもしれません。5が7つですから、5+5+5+5+5+5+5でも解けるわけですが、これだと間違えやすいし、時間がかかります。たし算でもできるけれども、かけ算という計算の方が効率的であるわけです。
上の問題の式は、7×5では不正解なのかという問題は、専門家の中でもいろいろとあるようです。学校では、かけ算を「1あたり量」×「いくつ分」で指導しているので、7×5だと「1つのかごにみかんが7つあり、そのかごが5つ分ある」になってしまうという立場をとります。
ご家庭でも是非話題にしてみてください。
![]() |
6年生の社会です。今日は歴史の勉強です。 |
![]() |
今日の偉人は豊臣秀吉!秀吉のしたことはどんなことだろう? |
![]() |
2年1組ではタブレットを使っています。 ネット上にあるプログラミングの教材を使用しています。 |
![]() |
2年2組は漢字の勉強です。 まずはみんなで学習し、ドリルを使って練習していきます。 |
![]() |
4年2組はごんぎつねです。 ごんの心情についての学習をしています。 |
![]() |
5年2組です。作品を読んで、自分の考えがどう変わったか。 キーワードを使って文章を作成していきます。 |
![]() |
5年1組では算数を2つに分けて勉強しています。 平均についての学習です。 |
![]() |
平均を出すときにどう考えたのか、考え方も発表しています。 |
![]() |
3年1組の音楽は合奏しています。 |
![]() |
いろんな楽器を使っての合奏です。 |
![]() |
先生のリズムに合わせて……上手に合わせれたかな? |
![]() |
3年2組は外国語活動です。 ALTの先生の発音を真似して、自分たちが考えた色と形についてしゃべっています。 |
【今日の給食】
今日のメニューは、麦入りごはん、ガパオライス、ワンタンスープ、牛乳。ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めたものをごはんの上にのせたタイ料理です。タイに旅行した気分になっていただきました。おいしかったです。
【今日の気温】
昨日の雷、すごかったですね。大きな水たまりがグラウンドにできていました。