2025年9月30日火曜日

繰り上がりはサクランボ

  1年生は算数で足し算の勉強をしています。「答えが10までの足し算」、「3つの数の足し算」、そして最近はさらにレベルが上がり、「繰り上がりの足し算」を勉強しています。繰り上がりをするには、10のまとまりを作ることが大切です。1年生の教室から「9と1で10!」「4と6で10!」「10は3と7!」などと何度も聞こえてきたのには重要な理由があったのです。ノートやプリント見たら、足し算の式にサクランボのような絵が描いてあります。これも、10のまとまりを作るための大切な考え方です。1年生の柔らかな頭で、新しい知識をどんどん吸収しています。



【金のすずの読み聞かせ】

 今回は2・3・6年生の教室に来てくださりました。お話と絵本に吸い込まれるように聞き入っていました。



【学習の様子】


4年生は面積の学習がスタート。「㎠」を覚えます。「せんちめーとるへいほう」ではありません。「へいほうせんちめーとる」です。



みんなで同じ画面を同時に編集しています。

教科書をよく読んで、ワークシートに記入していきます。



ティーボールの練習もしています。ピッチャーが投げる代わりに、ティーの上に置かれたボールを打ちます。

長篠の戦について学んでいます。鉄砲を使った戦いが本格的に導入されたとか・・・


通級教室前の廊下に貼り出されたスリーヒントクイズ。
答え募集中です。

おいしいおいしいポテトサラダを作りました。


【学習発表会の練習も始まりました】

セリフの読み合わせ中。自分たちで進めています。

オーディションもあります。緊張の瞬間です。


【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「いなり寿司・けんちんうどん・れんこんチップスと豆のサラダ・牛乳」です。けんちん汁は豆腐や野菜をごま油でいためてから煮込む料理です。神奈川県の建長寺というお寺で800年以上前から食べられていて、「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったといわれています。野菜がたくさん入っているので栄養がたっぷりとれて、今日はうどんが入っているので食べ応えがあります。


いつもおいしい給食をありがとうございます。

本日も大変美味でした!

2025年9月29日月曜日

修学旅行に行ってきました

 9月24・25日、6年生が修学旅行に行ってきました。

 天候に恵まれた1日目、バスの中は和やかな雰囲気。歌を歌ったりレク係が準備してくれたゲームをしたりしながら楽しい雰囲気でバスは進みます。動物園に到着し、お弁当を食べた後は、たくさんの動物たちと出会いました。さっそくお土産を買っているグループもありました。次に向かった科学館「サイパル」では、プラネタリウム鑑賞のあとに科学にまつわる様々な施設を体験しました。そして宿泊は東神楽町の「森の湯 花神楽」。夕食、温泉、部屋での会話・・・楽しい時間を過ごしました。

 二日目は前日と打って変わって雨模様でした。最初に向かったのは「旭川博物館」です。古代やアイヌの展示を中心に、地質や文化の内容にも触れ、旭川地方の歴史を学びました。ここでは、添乗員さんが用意してくださったワークシートを手に、施設の中を行ったり来たりしました。博物館の見学が終わったら、いよいよ最後の目的地、イオン旭川西店に向かいました。思い思いの場所でお昼ご飯を食べ、広い店内を歩き回り、楽しい時間となりました。

 イオンで過ごす時間も終わり、いよいよ帰りのバスです。疲れも見せず、バスレクを楽しんでいるうちに途中休憩のえんがるの道の駅に到着。そこからはビンゴゲームで最後にもうひと盛り上がり。旭川で降っていた雨もすっかり上がり、無事に学校に到着しました。お迎えに来てくださった保護者の皆さんに見守られながら帰校式をおこない、楽しい二日間を終えることができました。

 二日間の楽しい思い出は作文に残します。大人になったときに見返し、もう一度楽しい気持ちになれることでしょう。





【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「茎わかめごはん・鶏すき豆腐・ひじきしゅうまい・牛乳」です。鶏すき豆腐に入っている白滝とは、固まる前のこんにゃくをところてんのように押し出し、お湯でゆでて固めた食品です。押し出す様子が、白い滝のように見えることから名づけられました。関西では糸こんにゃくと呼ばれることが多いそうです。じっくり煮ているので、味が染みていておいしいです。たくさん食べてくださいね。


本日も大変美味でした!
ごちそうさまでした!


2025年9月23日火曜日

修学旅行に行ってきます

24日(水)から一泊二日、6年生が修学旅行に出かけます。目的地は旭川市。宿泊は東川町です。6年生の教室では、出発に向けての最後の打ち合わせがありました。バスの中の過ごし方や宿泊先でのマナー、グループ行動の際の注意事項など、真剣に聞き入っていました。




【クラブ活動「チャレンジタイム」最終回】







【学習の様子】
 いろいろな材料を切ったりはったり、思い思いの作品を作っています。



物語と説明文の違いは?

2年生の国語は『お手紙』 がま君とかえる君のお話です。


後期の役員を決めています。


コンパスの使い方を学んでいます。かなり難しいのです。


前期のまとめの問題。覚えているかな。


4年生の国語は『ごんぎつね』



【9月22日の給食】
(給食室から)今日の給食は「ごはん・たらフライ・もやしと枝豆のおひたし・さつま汁・牛乳」です。さつまいもは夏の太陽の光をたっぷり浴びて、栄養をたくわえてから収穫される秋野菜です。ほくほくとした食感で甘く、食物繊維が多いので、おなかの調子を整えて便秘を予防する効果があります。骨や歯を強くするカルシウム、肌をきれいにするビタミンCのほか、むくみを解消したり風邪を予防する栄養素もたくさん含まれています。


本日も大変美味でした!
ごちそうさまでした!

2025年9月19日金曜日

図書室 楽しい

学校の図書館では、多くの楽しい活動が行われています。 

5時間目、1年生が図書室にある膨大な数の本の中から言葉を選んでノートに書き出していました。カタカナの言葉、ひらがなの言葉・・・ノートには丁寧に書いたたくさんの言葉がいっぱい並んでいました。


 昨日(18日)の中休みには、色塗りを楽しみたい子たちが図書室に集まり、大きな大きなサツマイモの色塗りをしました。普段の図工の授業では考えられないほどの大きな紙に、大きな筆を使ってぐいぐい塗りました。廊下に展示中です。

この本に出てくるサツマイモの絵を描きました。


 図書室に置いてほしい本をリクエスト用紙に書いて入れるための「リクエストボックス」が先週から今日まで図書室に置かれていました。分厚いカタログの中から探し出して書いても良いですし、カタログになくても欲しい本の題名を書くか、題名がわからなければ、本の内容を書くだけでも良いのです。自分の読みたい本をリクエストできるとは、なんと素敵な企画でしょう。

『ワンダー』の主人公オギー君が箱で待っていました


そして…「失敗なんてへのかっぱ」




黒板が新しくなりました

 授業で使った後、拭いても拭いてもきれいにならなかった理科室の黒板が新品になりました。業者の方が、ものの15分程度で板を張り替えてくださりました。これからも大切に使います。

 ちょっとわかりづらいですが、薄くマス目も入っているので、まっすぐ書いたり、線を引いたりするのにとても便利です。



【本日の給食】

(今日の給食は)、「麦入りごはん・ハヤシライス・切り干し大根とコーンのサラダ・牛乳」です。ハヤシライスとは薄切り肉と野菜をデミグラスソースなどで煮込む「ハッシュドポーク」をご飯にかけた日本の料理です。明治時代に林(ハヤシ)さんが考案したとされています(諸説あり)。ポークシチューとよく似ていますが、具材の大きさや煮込み時間などが違います。ごはんに合うようにおいしく作っているのでたくさん食べてくださいね。


濃厚ソースがごはんと絡み合い、そしてサラダのさわやかさ、大変美味でした!

ごちそうさまでした!