2025年9月8日月曜日

遠足 いい天気!

 5日(金)は年に一度の遠足の日でした。秋らしい青空と、時折吹く風がとっても気持ちの良い、遠足日和でした。全校児童が集まった出発式では、各学年の代表者の挨拶と「行くぞ!」「お~!」の掛け声。校長先生からは励ましのお話。そして保体委員長が聞く人の心を引き付ける力強いあいさつで、全校みんなの気持ちを高めてくれました。普段と違う場所で遊び、ご飯やおやつを食べる非日常感が遠足の楽しみです。そして長い距離を一緒に歩くことで生まれる連帯感。クラスのきずなが一段と強くなったことでしょう。









【学習の様子】


















【学校図書館からのお知らせ】



【本日の給食】 
☆沖縄友好都市給食☆
 琉球王朝の時代から周りの国と交流していた沖縄では、特に中国から食文化の影響を強く受けました。豚肉と豆腐を中心に、海の幸や山の幸を使ったバランスの良い食事が、沖縄の人々の元気の秘訣です。
 
 網走市の友好都市である糸満市は、那覇市から南へ12㎞の位置にあります。面積は46.63㎢、人口は約61,000人(網走市は471㎢、約33,000人)。漁業と農業が盛んです。2001年12月に網走市と友好都市になり、交流を続けています。

(給食室から)今日の給食は「ごはん・ラフテー風・人参シリシリー・もずく汁・牛乳」です。網走市の友好都市「糸満市」のある、沖縄にちなんだ献立です。ラフテーは沖縄風の豚の角煮です。「ラフ」が豚肉「テー」が煮る・たくという意味で、サトウキビから作る黒砂糖が使われています。人参シリシリーの「シリシリー」はすりおろす動作を表すそうです。もずくは暖かい海でとれる海藻で、沖縄の名産品です。

 
本日も大変美味でした!
ごちそうさまでした!

2025年9月4日木曜日

明日は遠足

 「クラス遊びは何をする?」「行きかえりで気を付けることは?」・・・夏休みが明けてからここ最近、どの学級でも遠足について話しあう学級会が開かれていました。おそらく天気も大丈夫。みんな楽しみにしています。

【行き先は】

1年生・・・駒場公園  2年生・・・駒場公園  3年生・・・潮見公園

4年生・・・潮見公園  5年生・・・網走南公園  6年生・・・オホーツク公園


【学習の様子】







【本日の給食】
(給食室から)今日の給食は「スライスパン・醤(じゃん)だれチキン・コーンソテー・いもとベーコンのスープ・牛乳」です。醤だれは韓国の伝統的な味噌「コチュジャン」やしょうゆ、ニンニク、ショウガなどを合わせた辛うまのたれです。コチュジャンは唐辛子の辛味だけでなく、発酵によって生まれる米やもち米の甘みと、大豆のうまみ、塩味が調和した複雑な味わいが特徴です。唐辛子には血行を良くして体を温める効果があります。


本日も大変美味でした!
ごちそうさまでした!

2025年9月3日水曜日

『めっきらもっきらどおんどん』

 9月1日(月)、芸術鑑賞会を開催しました。今年は「劇団風の子」さんの『めっきらもっきらどおんどん』という劇の鑑賞です。長谷川摂子さん(作)、ふりやななさん(絵)による絵本が原作です。自然と起きる拍手、湧き上がる驚きの歓声。1年生から6年生まで全校児童が楽しめる素敵な1時間でした。



【全校鬼ごっこ】

9日(火)は1~3年生、10日(水)は4~6年生が、保体委員会が企画してくれた全校遊び、「けいどろ」を楽しみました。迫力満点の鬼ごっこでした。


【学習の様子】






【本日の給食】

(給食室から)今日の給食はチキンライス・わかめと豆腐のスープ・はちみつレモンゼリー・牛乳です。チキンライスはごはんと鶏肉をケチャップでいためた洋食の定番メニューです。卵で包むとオムライスになります。明治時代に日本に伝わったイギリス料理「鶏肉のピラフ」が日本風に変化したものだそうです。給食のチキンライスには隠し味にデミグラスソースが入っていて濃厚でおいしいです!たくさん食べてくださいね。


本日も大変美味でした!

ごちそうさまでした!