1年生は算数で足し算の勉強をしています。「答えが10までの足し算」、「3つの数の足し算」、そして最近はさらにレベルが上がり、「繰り上がりの足し算」を勉強しています。繰り上がりをするには、10のまとまりを作ることが大切です。1年生の教室から「9と1で10!」「4と6で10!」「10は3と7!」などと何度も聞こえてきたのには重要な理由があったのです。ノートやプリント見たら、足し算の式にサクランボのような絵が描いてあります。これも、10のまとまりを作るための大切な考え方です。1年生の柔らかな頭で、新しい知識をどんどん吸収しています。
【金のすずの読み聞かせ】
今回は2・3・6年生の教室に来てくださりました。お話と絵本に吸い込まれるように聞き入っていました。
【学習の様子】
4年生は面積の学習がスタート。「㎠」を覚えます。「せんちめーとるへいほう」ではありません。「へいほうせんちめーとる」です。
通級教室前の廊下に貼り出されたスリーヒントクイズ。
答え募集中です。
おいしいおいしいポテトサラダを作りました。
【学習発表会の練習も始まりました】
セリフの読み合わせ中。自分たちで進めています。オーディションもあります。緊張の瞬間です。【本日の給食】
(給食室から)今日の給食は「いなり寿司・けんちんうどん・れんこんチップスと豆のサラダ・牛乳」です。けんちん汁は豆腐や野菜をごま油でいためてから煮込む料理です。神奈川県の建長寺というお寺で800年以上前から食べられていて、「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったといわれています。野菜がたくさん入っているので栄養がたっぷりとれて、今日はうどんが入っているので食べ応えがあります。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
本日も大変美味でした!