2025年8月20日水曜日

元気に登校!

  暑い暑い夏休みを乗り越え、小学校生活が再開しました。クラスの仲間に再会できる喜びいっぱいの元気な「おはよう!」も、夏休みの終わりを惜しんでいるかのようなちょっとうつむき気味な「おはようございます」もありましたが、休み中は大きなけがの報告もなく、南小学校のみんなが登校してきました。

 体育館での1時間目。校長先生からのお話の後は、暑さのために夏休み前に実施できなかった、代表委員のみんなが準備してくれた全校ゲームを楽しみました。「猛獣狩り」「先生方の声あて」をして、少し眠そうだった人もすっかり目が覚めた様子でした。




【職員研修~救命救急講習会】

夏休み中の8月18日、網走消防署の方に講師を務めていただき、救命救急講習会を実施しました。今回は、意識を失ってしまった人がいた場合の対処法について学びました。倒れている人への声のかけ方、AEDの使用方法、人工呼吸・心臓マッサージなど、理論と実践を交えながら、大変わかりやすく教えていただきました。


【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「ごはん・いわしの梅煮・茎わかめの中華和え・塩豚汁・牛乳」です。豚汁はみそ味の具だくさん汁ですが、今日の塩豚汁は塩としょうゆで味付けしています。シンプルな味付けなので鰹節と昆布のだしと、肉や野菜から出たうまみがしっかり感じられます。豚汁は一品でたんぱく質、ビタミン、ミネラルなど様々な栄養を取ることができるので、たくさん食べてくださいね!

夏休み明けの給食をどれだけ待っていたことでしょう!

本日も大変美味でした!!

2025年7月23日水曜日

明日から夏休み

 雪の残る4月に新1年生を迎えてスタートした南小学校の令和7年度は、天気にドキドキした運動会で全校が力を合わせ、猛暑の7月を過ごし、74日間の学習を終えました。明日から夏休みとなります。
 今日は体育館で夏休み前の全校集会を実施する予定でしたが、あまりの暑さのため、急遽、校内放送での実施となりました。スピーカーから聞こえてくる校長先生のお話に対し、1年生の教室からは「はい!」と元気に返事をする声が聞こえてきました。

 児童会を代表して、5年生の書記さんからのお話もありました。
「明日から夏休みです。みなさんは何をするか、予定はありますか?夏休みなので、遊ぶのもよいですが、ちゃんと勉強もしましょう。夏ばてや熱中症に気を付け、楽しい夏休みにしましょう。」

残念ながら、予定していた学習サポートとプールの開放は中止とさせていただきましたが、勉強も遊びも運動も楽しんで、怪我無く、暑さに負けず、健康な毎日を過ごせることを願っています。

【休みの前はみんなで大掃除】












【本日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉
今日の給食は「ご飯・ブリフライ・きゅうり漬け・鶏団子汁・牛乳」です。ぶりは成長すると名前が変わっていく「出世魚」です。地域によって呼び名が違い、大きさが80㎝以上になって「ブリ」になるまでイナダ、ハマチ、メジロなど、全国で100種類以上の呼び名がある珍しい魚です。

本日も大変美味でした!

2025年7月22日火曜日

読み聞かせ『お化けマンション』

 22日(火)の20分休み、読み聞かせサークル「金のすず」の皆さんがペープサートを披露して下さりました。演じて下さったのは『おばけマンション』というお話です。サークルの皆さんは、この日のために準備と練習を重ねてきました。2時間目の終わりのチャイムがなって間もなくお客さんが集まり始め、やがて教室に入りきれない人が廊下から見るほどの大盛況でした。



【暦(こよみ)の上でも…】

 7月22日から8月7日ころまでの2週間ほどは、1年間で最も暑くなる時期とされており、暦上でも「大暑(たいしょ)」といいます。実際に統計上、日本で一番暑い日は2018年7月23日の埼玉県熊谷市と2020年8月17日の静岡県浜松市で、どちらも41.1℃を記録しているそうです。

 ここ最近のオホーツクも相当な高温を記録しており、これまででは考えられないほどの気候になっています。南小学校でも、高温のために、水泳学習が延期になり、グラウンドや体育館、2階ホールでの遊びも中止になることが続いています。そんな休み時間には…

日本地図パズルを作ったり

折り紙を楽しんだり。



【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉

今日の給食は「ターメリックライス・ドライカレー・フレンチサラダ・ソーダフロートゼリー・ジョア」です。夏休み直前のお楽しみ給食は、暑い夏にぴったりのカレーです!ターメリックはウコンという生姜の仲間を乾燥させた鮮やかな黄色のスパイスで、カレーのスパイスや食品の着色、布を染めるのにも使われています。健康にいい効果がたくさんあるので、夏バテに効くカレーと一緒にたくさん食べてくださいね。

本日も大変美味でした!

2025年7月18日金曜日

チャレンジタイムの日

  今日はチャレンジタイムの日。いわゆる放課後のクラブ活動の時間です。4年生以上の児童が縦割りのグループに分かれて活動します。今年は「運動」「マンガ・イラスト」「テーブルゲーム」「科学」「卓球」「パソコン」の6つのクラブが設定されています。

 縦割りの活動は学年を超えて交流します。上の学年の子は後輩の面倒を見たり、率先して動いたり。下の学年の子はその先輩たちの姿を見てこれから先の活動に生かしたり。どの学年の、どの子にとっても大切で有意義な時間です。


【ボードゲームクラブ】ほとんどの子が初めての「人生ゲーム」。人生を学びました。テレビゲーム版もあるらしいです。



【卓球クラブ】普段、なかなか挑戦する機会がありません。中学校では人気の部活動の一つです。



【運動クラブ】高温と大雨のため、室内での活動に変更。椅子取りゲームを楽しみました。



【マンガ・イラストクラブ】シーンとした真剣な空気の中にも楽しげな雰囲気が。



【パソコンクラブ】一昔前の小学生では考えられないほど、上手にパソコンを使っています。



【科学クラブ】科学実験の定番、スライム作りに挑戦。




【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「和風そぼろ丼・白菜のみそ汁・牛乳」です。「そぼろ」は日本の伝統的な料理で、ひき肉に砂糖やしょうゆを加えて煮たものです。あまじょっぱい味がひき肉にしみこんで、ごはんにとてもよく合います。今日の和風そぼろ丼は鶏肉のそぼろのほかに、豆腐や切り干し大根、ひじき、しょうが、ゴマなど、日本で昔から食べられてきた、体にいい食材がたっぷり入っているので、たくさん食べてくださいね。 

ごまや豆、鶏肉の様々な触感を楽しみました。ヘルシーさもばっちり。

本日も大変美味でした!






2025年7月17日木曜日

暑さに負けず、今日も頑張っています

 暑い暑い夏、教室以外での学習はひと苦労です。それでも南小のみんなは頑張っています。エアコンのない図工室でも、流れる汗をぬぐいながら作品作りに励んでいます。
 水泳学習も進んでいますが、高温のため、数回、授業が延期になりました。かつては、寒さで中止になることがありましたが、今年は室温だけでなく、運動するのが危険になるほど水温が上がっています。何とか水泳授業を実施できるようにと、管理人さんが調整に追われています。

【学習の様子】
さすが6年生!遠近法を駆使して廊下からの眺めを表しています。


1年生は絵日記の練習中 夏休みが近づいてきました。


5年生は交通安全を呼びかけるポスターを作っています。風景画とはちょっと違う技術が必要です。


3年生は、釘打ちトントンに入る前の下絵作り。


2年生は、夏休み前に予定しているお楽しみ会についての話し合いとリハーサル。


Do you have a ~ ?   4年生は英語で質問して英語で答えています。


【本日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉
 今日の給食は「ミニチーズパン・塩ラーメン・根菜みそマヨサラダ・牛乳」です。塩ラーメンの味付けには天塩(あましお)を使っています。天塩は海水を太陽と風で乾燥させて作る天日塩に、海水からとれる「にがり」を加えた塩です。にがりの成分が素材の味を引き立て、料理をおいしくする効果があります。鶏と豚と野菜のうまみとおいしい塩で味付けたスープはとてもおいしいのでたくさん食べてくださいね。

 コクがあっておいしいスープにびっくり。柔らかく煮込まれたチャーシューと野菜の組み合わせもばっちりでした。
 本日も大変美味でした!

2025年7月15日火曜日

読書の夏

  読書の夏、図書室ではいろいろな準備をして南小のみんなを待っています。司書さんの工夫がいっぱいです。

【新着図書】 みんなが楽しみにしていた本が届きました。


【夏休み図書の貸し出し】 夏も静かに読書…ステキです。


【ガラガラポンでスタンプラリー】 文化委員会はいつも楽しい企画をしてくれます


【北海道みんなの日】7月17日は「北海道みんなの日」


【失敗なんてへのかっぱ】 失敗はラッキーの始まり!


いろんな本が待っています。なんだかワクワクします。気分が上がります!

たくさん読んでくれるかな!

 






【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉

 今日の給食は「コッペパン・ハーブチキン・キャベツのマリネ・米粉と豆乳のポタージュ・牛乳」です。米粉とはお米を細かく砕いて粉にしたものです。小麦粉の代わりに使えて、消化が良くヘルシーなので注目されている食材です。投入は大豆をすりつぶして煮詰めたもので、にがりを加えると豆腐になります。低カロリーでたんぱく質と鉄分が多い健康食品です。2つのヘルシー食品で、おいしいポタージュを作りました!


【昨日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉

 昨日の給食は「ぎょうざ飯・ポテトコロッケ・マロニースープ・牛乳」です。新メニューのぎょうざ飯は、ぎょうざの町、栃木県宇都宮市で生まれた、ぎょうざ風味の炊き込みご飯です。特産品のニラやかんぴょうが入っていることが特徴です。かんぴょうは夕顔というウリの仲間の果肉を薄くむいて乾燥させた食品で、甘辛く煮て太巻きの具などに使われます。食物繊維がたっぷりのヘルシーな食品です。

 昨日も今日も、大変美味でした!

2025年7月10日木曜日

お帰りシーソー

先日までの暑さはどこへ行ったのでしょう。月曜日にはグラウンドや体育館での遊びを中止にしました。火曜日も熱中症に気を付けながら短い時間での遊びでしたが、今日は逆に寒いくらい。再塗装のために5月の初めから取り外されていたシーソーも戻ってきました。久しぶりにたくさんの子がグラウンドに出ていました。



【読み聞かせのリハーサル】
 読み聞かせサークル「金のすず」の皆さんが、7月22日(火)のペープサートに向けてリハーサルに来てくださりました。普段はお一人ずつ絵本を手に読み聞かせをしてくださりますが、この7月22日は、みなさんで一つのお話を演じるとのことです。真剣に練習する中にも笑い声が聞こえてきて、なんだかとても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。7月14日(月)に2回目のリハーサルを予定しています。




【難しいぞ】
 1年生にとって、小学校で体験することは何でも初めてのことです。今日は、「知能テスト」に挑戦。先生の説明をしっかり聞いて真剣に取り組んでいました。


【根から吸った水分はどこへ…】
6年生がジャガイモを使って調べています。葉にかけておいたビニル袋の内側が湿っていました。


【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉

 今日の給食は「スライスパン・照焼きハンバーグ・スパゲティサラダ・キャベツスープ・牛乳」です。キャベツの原種はケールという葉野菜です。品種改良などによって、ケールがボールのように丸まったものがキャベツ、わき芽が発達したものが芽キャベツ、花が発達したものがブロッコリーやカリフラワーになりました。キャベツの栄養は水に溶けやすいので、スープにすると無駄なく栄養を取ることができます。

もちろん、本日も美味でした!