ただ今、読書週間(10月27日~11月9日)真っ只中です。南小学校図書館では、素敵な昼読書用の図書の展示がしてありました。北海道立図書館から借りている本で、貸出はしていません。興味のある本は学校図書館の中で読んで下さいね。
2024年10月31日木曜日
【10月31日(木)】読書週間中です。
こうやって、ブログの中で読書のお薦めをしている私は、子どもの頃はあまり本を読んでいませんでした。学校の課題読書として必要最低限の読書をしていたという感じでした。「読書が趣味です」と言えるようになったのは、大人になってから、それも30才を過ぎてからです。本を読まなくても体は大きくなりましたが、幼い頃から本を読んでいれば間違いなく今以上に人生が豊かになっていたと思います。それは、本を読むようになって色々な知識を得たり、良質な文学に触れたりすることで実感するようになりました。人生を豊かにするためにも、短い時間で良いので本を読む習慣を南小の子どもたちに身に付けて欲しいと思います。
【授業の様子】
入学から半年が経って、1年生もクロームブックをばんばん使えるようになりました。
2年生は自分で作った紙コップ花火の作り方を作文メモにまとめる勉強をしていました。今後、作り方の説明文を書くのかなと思います。
4年生は、複数のグループに分かれて算数の勉強をしています。自分のペースに合わせて考えたることができるため、算数の授業が好きになったという児童が増えました。
6年2組は社会の調べ学習を行っていました。課題について子どもたちが自分で調べ、まとめ、時に友だちと交流しながら分からないことを教え合ったり、考えを深める学習を「個別最適な学び」、「協働的な学び」といいます。学習の終わりには、自分の学びを振り返ることで次の時間の学びに活かしていきます。クロームブックの導入により、このような学びが可能になりました。毎時間とはいきませんが、必要に応じてこのような学習が行われることが増えていくと思います。
【今日の給食】
給食のメニュー コッペパン、照り焼きハンバーグ、にんじんグラッセ、野菜スープ、ハロウィンデザート、牛乳
今日はハロウィン給食でした。子どもたちは給食の時間大喜びでした。にんじんグラッセは新メニューです。にんじん自体がとても甘くておいしかったです。
【今日の天気】
2024年10月30日水曜日
【10月30日(水)】秋の深まり
学校の2線校舎裏側、5年生教室前の廊下から見えた紅葉がとてもきれいでした。学校周辺の木々は落葉が進んできました。特にしらかばの木の葉っぱが落ちているようです。明日で10月も終わりになります。朝晩は氷点下近くまで冷え込みます。お子さんに温かい服装で登校させるようお願いします。
昨日(29日)は、お昼(給食の時間)に学校のグラウンドに雄鹿という珍客が来ました。校務補さんに軽トラで追いかけてもらい校区外まで追い出しました。鹿が戻って来ると危ないので、昼休みの外遊びは中止になりました。南小周辺は本当に自然豊かです。
5年生が畑の片付けをやっているのかと思いきや、理科の水の流れの実験をやっていました。
【授業の様子】
6年生は英検ESG(英語のテスト)を行いました。私が教室を訪れた時は、CDの音声を聞き取り単語を選ぶ問題に挑戦していました。
【給食について】
29日の給食
甘納豆パン、きんぴらスパゲティ、元気サラダ、牛乳
30日の給食
麦入りごはん、スペシャルカレー、あまおうゼリー入りフルーツポンチ、牛乳
今日はおいしい、おいしいスペシャルカレーでした。フルーツポンチというデザート付きで子どもたちに大好評のメニューでした。
【今日の天気】
2024年10月26日土曜日
【10月26日(土)】学習発表会でした。
今日は、学習発表会でした。後期に入り練習が本格化し、本日まで学芸会モードでひた走ってきました。学芸会が近づくにつれて、発表に向けた緊張感等から不安定になるお子さんもいたようです。本日は、どの子も自分なりに頑張る姿を見せてくれました。子どもたちの成長が見られた素晴らしい学習発表会になりました。
保護者の立場になりますと、各学年の演目はどの学年も工夫されていて見飽きることが無かったことと思います。劇や歌、器楽、ダンス等が合わさった構成の中で、子どもたちが混乱せずに伸び伸びと表現ができたことが素晴らしかったです。
今日はご家庭で、お子さんの頑張りを認めてあげて欲しいと思います。それが、また明日からの学びに向かう活力になると考えます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
2024年10月25日金曜日
【10月25日(金)】明日は、学習発表会です。お待ちしております。
児童の下校後、明日の学習発表会の前日準備を行いました。保護者の皆様を迎える準備が完了しています。明日は、今年度の最高のクオリティの演目をご披露できそうです。子どもたちの頑張る姿をご覧下さい。
学校に入ったら、下履きをブルーシートにおいて下さい。スリッパは数に限りがありますので、必ず上履きをご持参ください。
靴を置いたら、控室にお入り下さい。今年度は整理券の番号の1~23番の控室が図工室、24~43番の控室が音楽室です。入場時間を過ぎてから来られる方は、控室に入る必要はありません。
番号毎の整列場所を5番毎に青いビニールテープで区切っています。番号順にお並び下さい。前学年の演目が終わり、観客が退場後入場のアナウンスをします。それから入場です。体育館の後ろ側の入口から入場します。
ビデオ撮影場所を設置しています。三脚を立ててビデオを撮られる方は、こちらでお願いします。観客席でスマホ等で撮影される場合は、スマホを高く上げないようにお願いします。後ろの人が見づらくなります。ご協力下さい。
退場は、ステージ側の入口からになります。混雑を避けるためご協力下さい。
次の学年にお子様がいる場合も、必ず一度退席してもらいます。ご協力お願いします。
落とし物コーナーを設置しています。ご確認下さい。
【児童の様子】
落ち着いて、学習に取り組んでいました。職員室では、6年生がとても真剣に練習に取り組んでいたということが話題になっていました。
【今日の給食】
今日のメニュー
豚肉と昆布のまぜごはん、鶏根菜汁、長いもと和牛のコロッケ、牛乳
豚肉とこんぶのまぜごはん、鶏根菜汁は具材のうま味が出ていてとてもおいしかったです。長芋と和牛のコロッケは、おいしかったのですが小さくかったため、もっと食べたいと言っていた子が多かったそうです。ちなみに、JAのアンテナショップで売っているそうです。
【今日の天気】
登録:
投稿 (Atom)