2025年6月23日月曜日

王様ドッジボール

  保健体育委員会が楽しい催しを企画しました。学年対抗の「王様ドッジボール」です。今日は3年生対4年生の試合でした。4年生有利で試合は進みましたが、残念ながらどちらも相手の王様を当てることはできませんでした。次は5年生対6年生です。こちらも熱い試合になりそうです。


【学習の様子】

 最近のハードルはとてもよくできています。飛び越える部分が柔らかくなっているものや、門のように開くようになっているものなど、かつてのように、すねをぶつけて痛い思いをしたり、足が絡まって転んだり、といったことを極力減らすような作りになっているのです。体育で取り組んでいる5年生も思い切り飛ぶことができました。








【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「ご飯・豚肉のしぐれ煮・白菜のおひたし・芋団子汁・牛乳」です。しぐれ煮とは肉や魚介類を生姜やしょうゆ、砂糖などで甘辛く煮込んだ料理です。佃煮との違いは生姜が入っていることです。三重県で名産のはまぐりを使って作られたのが最初とされています。「しぐれ」とは秋の終わりごろに降る、すぐにやむ通り雨のことで、さっと素早く煮て作ることからこの名前が付いたとされています。


本日も大変美味でした。


2025年6月19日木曜日

ハウスの草取りをしました

  ハウスでへチマを育てている4年生が草取りをしました。室温は32℃。ちょっと抜いたらすぐに外に出て、抜いた草を別の場所に捨てたらまたハウスに入ってを繰り返し、体調を崩さないように気を付けながら活動しました。



こっちは外の畑のさつまいも。「僕が植えたのはこれです!」と教えてくれました。


【PTA懇談会】

 学年部の皆さんにお集まりいただき、今年度1回目の懇談会を開催しました。今回のメインの話題は今年の学年レクの場所と内容、日時についてでした。はじめに今年の学校経営の方針や、先日行ったいじめアンケートの説明を簡単にした後、それぞれの学年でレクについて相談。最後に役員さんが取りまとめをしてくださり、今年のレクについての予定を立てることができました。後日、まとめたものを保護者の皆さんにもお知らせいたします。

学年部の皆さん、役員の皆さん、お集まりいただきありがとうございました!



【授業の様子】
















【本日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「ミニコッペパン・スパゲティミートソース・コールスローサラダ・牛乳」です。ミートソースはひき肉と細かく切った野菜を、ケチャップやソースで煮込んで作ります。元はボロネーゼというイタリア料理が、アメリカでアレンジされ、手軽に食べられるように缶詰にして販売されました。これが日本に伝わったので、アメリカや日本ではめんとソースを和えず上にかけるスタイルになりました。


大人気のメニューです。お代わりをたくさんして、完食したクラスもありました。
本日も美味でした!







2025年6月17日火曜日

水泳学習の準備が始まりました

  まもなく始まる水泳学習に向けて準備が始まりました。昨日から、管理人のお二人が風を通し、プールの中やプールサイドを念入りに清掃して下さりました。お二人は水質の管理も担って下さるとのことです。塩素濃度は高く過ぎても低すぎても水泳学習には適さないことから、シーズン中は1日に何度も検査し、水質を最適な状態に保ちます。

 注水も開始し、シーズンに向けて着々と準備が進んでいます。


【ポイ捨てをしていませんか】

 給食時間に、児童会生活委員会からの放送がありました。このような内容です。

「生活委員会です。6月13日に、つくし公園にお菓子のごみやたばこの吸い殻など、たくさんのごみが落ちていました。たまたま公園で遊んでいた6年生の生活委員は、ごみに気がつき、家から持ってきたボランティア袋にごみを集めました。それを見ていた数人の6年生も一緒にごみを集めてくれました。ごみは10リットルくらいになりました。皆さんは、ごみをポイ捨てしていませんか?ポイ捨ては、自分たちが住んでいる場所を汚くしている行為です。迷惑な行為なので、公園や道路にごみを捨てないでください。これで、生活委員からのお知らせを終わります。」

という内容です。

さすが、南小学校の6年生。みんなが気持ちよく公園で遊べるように進んで動くことができたんですね。とても立派な行動です。ありがとうございます!

一方で、子どもがごみ拾いをする必要がないように、みんなで大切に使たいですね。


【授業の様子】

1年生はテーマごとに3つの街を作りました。それぞれのテーマは「生き物」「まち」「乗り物」です。






図工で色ぬりの準備をする2年生。ぬり方の確認もしています。何が出来上がるのかな。




3年生は走り幅跳びの練習。まずは体育館でマットを使って。




4年生の国語は『一つの花』の読み取りをしていました。算数の『割り算』では140÷40の余りがどうして20になるのかについて、黒板で説明しています。





5年生は合同な四角形を作図しました。習ったばかりの三角形の作図の仕方を応用して書く方法を考えます。




6年生の理科は、顕微鏡で微生物を探しています。社会は教科書を読み合って内容を確認しています。



【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「コッペパン・ホワイトシチュー・カラフルサラダ・パインゼリー・牛乳」です。給食のシチューはホワイトソースを手作りしています。大きな釜で小麦粉を炒め、バターを加えて弱火でよく炒めます。こうすることで粉っぽさが消え、だまのない、滑らかな仕上がりになります。十分に炒めてから牛乳を入れ、とろみが出るまで焦がさないように混ぜたら、滑らかでおいしいホワイトソースの出来上がりです。

本日も美味でした!

2025年6月16日月曜日

水はどこへ?

  4年生の社会インフラについて学ぶシリーズ。先日の「明治ごみ処理場」に続いて、「浄化センター」と「スラッジセンター」に見学に出かけました。今回は家庭からの排水の行方について学びました。

 「浄化センター」で汚水をろ過し残った汚泥が「スラッジセンター」に送られ、最終的に肥料として利用されるそうです。

 循環型社会のための重要な仕組みを知る大切な時間となりました。


【学習の様子】





【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「茎わかめご飯・肉豆腐・ひじきしゅうまい・牛乳」です。肉豆腐は肉と豆腐と野菜を煮た京都の郷土料理です。京都では昔から牛肉が好まれ、おいしい水で作る豆腐や九条ねぎが名産品であることから、肉豆腐が生まれたそうです。すき焼きとよく似ていますが、肉がメインでなべ料理のすき焼きに対し、肉豆腐は豆腐やネギが中心の煮物です。給食では疲労回復の効果がある豚肉が使われています。

茎わかめご飯には麦とごまも入っていて、プチプチした何とも言えないおいしい触感を醸し出していました。

本日も美味でした!