2025年1月31日金曜日

【1月31日(金)】2月2日(日)は節分です。

 明後日(2月2日)は、節分です。節分は立春(冬と春を分ける日)の前日に、悪いもの(鬼)を追い出し良いもの(福)を迎える行事です。

学校図書館を覗くと鬼に関係する本が掲示してありました。以前の教科書に載っていた懐かしい絵本も掲示してありました。学校図書館にはその時期にあった本が掲示してあります。



今日の給食は節分給食でした。メニューの中に、鬼退治スープがありました。豆腐やキムチ、ニラが入っていて体が芯から温まります。温めて病気を追い出すスタミナ盛りだくさんのスープでした。

【今日の給食】
給食のメニュー
 中華風おこわ、鬼退治スープ、野菜しゅうまい、黒糖黒豆、牛乳
 今日は節分メニューで、魔除けの米や豆に係わるメニューでした。おこわもスープも豆もとてもおいしかったです。

【今日の授業】










【今日の天気】






















 




2025年1月30日木曜日

【1月30日(木)】1月もあと少し。

 1月も残り2日となりました。例年は、スキー授業が始まり、毎日どこかの学年はスキー場へ行っている時期ですが、今年は雪が少なくスキー場がオープンしていないためスキー授業ができていません。今日も朝から雪ですが、降雪量が全然足りないようです。このままスキーをしないで終わってしまうのではないかと心配しています。来週こそは、スキー場オープンの目安の積雪量に達することを祈っています。

【授業の様子】











【今日の給食】
給食のメニュー
 あんぱん、バジルチキン、大根サラダ、春雨スープ、牛乳
 あんぱんは、南小学校の給食で初めて出たそうです。甘いあんこが入っていてとてもおいしかったです。バジルチキンも表面がカリッと焼けていて、歯ごたえがあっておいしかったです。

【今日の天気】






















2025年1月29日水曜日

【1月29日(水)】スノーフラッグ大会が始まりました。

 保体委員会主催のスノーフラッグ大会が始まりました。今日は3年生と4年生が寒い中元気に対戦をしています。スノーフラッグは雪上のコートの中央にある旗(4本)をたくさん取った学年が勝ちになります。2月に入ってから、1年生と2年生の対戦、5年生と6年生の対戦が予定されています。





【三中齊藤先生による授業】
 3時間目に、三中から齊藤先生が来校し、6年生のために「言葉の力」の授業をしてくれました。三中では、研修で生徒指導に力を入れているとの事で、今回、6年生のために授業をしてもらうことになりました。プラスの言葉掛けを心がけることは大切だと感じました。例えば、相手にやってもらいたいことを言葉にします。「廊下を走らない(脳が廊下を走っている姿をイメージしてしまう)⇒廊下を歩きましょう(廊下を歩く姿をイメージする)」。また、なりたい自分の姿を言葉にすることも大切だということです。メジャーリーガーの大谷選手もやっているそうです。6年生の皆さんには、今回勉強したことを実践してみて、素敵な中学生になって欲しいと思います。




【授業の様子】










【今日の給食】

給食のメニュー
 焼きおにぎり、豚汁うどん、枝豆、プリン、牛乳
 カップ麺でおなじみの豚汁うどんですが、給食でも出ました。豚汁とうどんの組み合わせは良く合います。おいしくいただきました。

【今日の天気】



2025年1月28日火曜日

【1月28日(火)】赤い羽根共同募金期間中です。

 お知らせです。本日、雪が降りましたが、まだ積雪量が足りないようです。レイクビュースキー場は2月7日(金)まではオープンしないという連絡が入りました。今後の積雪量によっては、更に延期ということも考えられます。スキー授業のためにも、たくさん雪が降って欲しいところです。

赤い羽根共同募金が27日(月)~31日(金)の期間で実施になります。代表委員が中心になって進めています。今日は4年生が募金箱を持って、回収を行っていました。


【授業の様子】
寒さに負けずに、南小の子どもたち勉強を頑張っています。中には、薄着の子もいるようです。トレーナーの下には、何も着ていないという子もいたようです。下着を入れて2~3枚しっかり着て、中に空気の層をつくるようにしましょう。










【今日の給食】(写真は撮り忘れました)

 コッペパン、マカロニクリームスープ、キャベツとウインナーのソテー、いよかん、牛乳
 キャベツとウインナーのソテーにはカレー粉で味付けがしてありました。普段は野菜嫌い
の子もおいしいと言って食べていました。