2025年11月11日火曜日

体育館使用再開しました

 先週の3日間、カメムシ大量発生の影響により、体育の授業、休み時間の体育館の使用を中止にしていました。今週になり、かなりカメムシの発生数が減り、体育館の使用を再開しました。さっそく5年生はバスケットボール、6年生はキックベースボールを体育の授業で楽しみました。もちろん、休み時間も元気に走り回る姿が復活しています。体育館に活気が戻ってきました。それにしても、今年のカメムシの発生数はこれまでに体験したことのないほどです。


【学習の様子】

3年生は理科で音の伝わり方について調べています。


1年生は鍵盤ハーモニカを使って、自ら作曲に挑みます。

2年生は設計図を見ながら、必要な材料を集めておもちゃを作ります。

4年生はアイヌの文化について調べ、まとめる学習です。

そしてこちらの4年生は、収穫したサツマイモを使って調理実習。



外国語の学習「My best memory」  思い出のアルバムについて学んでいる6年生

好みのメニューセットを相談する5年生。
外国語の学習です。


【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「ミニチーズパン・コーンわかめラーメン・バンバンジー・牛乳」です。北海道のラーメンは札幌のみそ味、旭川のしょうゆ味、函館の塩味が有名です。今日のコーンわかめラーメンは、鶏と豚の2種類のガラを煮込んで作ったスープに、しょうゆと塩で味付けをしています。豚肉と野菜のうまみたっぷりで、わかめの風味と北海道産のコーンの甘さがとてもおいしいのでたくさん食べてくださいね。


本日も大変美味でした。
ごちそうさまでした!

2025年11月5日水曜日

児童委員会の委員長 ひとまずホッとしました


  後期の児童総会が行われました。それぞれの委員会が立てた後期の活動計画について4年生以上が話し合い、承認を受ける大切な会です。この日も児童会三役の提案から始まり、すべての委員会委員長が自分たちの考えを提案しました。総会議案はあらかじめすべての学級で目を通し、質問と意見がある場合は総会で取り上げて審議することになっていました。すべての委員会に対し、いくつもの質問者がマイクを前に発言し、活発な総会となりました。緊張しながらも意見や質問にしっかり答えることができた委員長さんたち、ホッとしたことでしょう。

 提案についてはすべて承認されましたので、これから本格的に活動していくことになります。学習発表会が終わり、学習に打ち込むと同時に、児童会活動も盛んになっていきます。





【学習の様子】



【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「ご飯・ショーロンポー・マーボーダイコン・ワンタンスープ・牛乳」です。昔は大根を清らかな白という意味の「すずしろ」と呼んでいました。平安時代に書かれた源氏物語や枕草子にも大根料理が登場します。現在も大根は日本の食卓に欠かせない野菜で、生産量は世界一、国内では北海道が一位です。大根の95%は水分ですが、ビタミンCやカリウムなどの体にいい栄養がたくさん含まれています。


本日も大変美味でした。

ごちそうさまでした!

2025年10月30日木曜日

うがい 手洗い すいみん 食事

  咳や頭痛、発熱での欠席者が増え、今後も続きそうな見通しです。最近は高熱を出すお子さんもいて、心配が続きます。お医者さんの話によると、予防のためにはとにかく「うがい・手洗い・睡眠・食事」が大切とのことです。しっかり備えて乗り切りたいものです。


【学習の様子】

 
6年生の図形の学習。図形を上手に描くのはなかなか難しいことです。

こちらも6年生。国語辞典を使い、新出漢字を使った熟語を調べているようです。

4年生も国語辞典を使っています。慣用句について調べています。

2年生は広い多目的ホールを使って図工の活動中です。

1年生は先生の手品に大盛り上がり。



5年生は、とっても良い姿勢で「成長」を書いています。まさに成長中。

【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「コッペパン・ハロウィンハンバーグ・マカロニのクリームコーン煮・イタリアントマトスープ・牛乳」です。ハロウィンは古代ケルト民族の、収穫祭と大みそかとお盆が一緒になったようなお祭りが起源とされています。先祖の霊と一緒に来る悪魔や魔女から身を守るために仮装をするようになりました。アメリカではハロウィンの時期になると仮装の衣装やお菓子が約1兆円分も売れるそうです。


本日も大変美味でした

ごちそうさまでした!

2025年10月27日月曜日

学習発表会 ありがとうございました

  10月25日(土)の学習発表会には、多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、無事に学習発表会を開催することができました。誠にありがとうございました。入退場の案内ではPTA役員の皆さんにお手伝いいただきました。ご自分のお子さんの出番の合間を縫っての活動でした。感謝申し上げます。観客の皆さんも整然と廊下に並んでいただき、スムーズな進行にご協力いただきました。保護者、地域の皆さんあっての南小学校です。ありがとうございます。

 夏休み前から内容の選定が始まり、この日に向けて学校全体が集中して取り組んできました。特に10月に入ってからは、教室での普段の学習と並行して練習が行われてきました。毎日少しずつ成長する南小の子供たちの姿に感動すら覚えました。この成長をこれからの学びに生かしていきます。



【あさがおのリースづくり】

 春に学習が始まった1年生のあさがおの学習がいよいよ最後を迎えようとしています。種の観察、植え付け、水やり、開花、種取り・・・夏休みにはおうちに持ち帰ってのお世話にもご協力いただきました。今回は、つるを使ったリースづくりに取り組みました。



2025年10月22日水曜日

児童観覧日でした

  学習発表会まであと少し。どの学年も最後までの通し練習を数回行い、だんだんスムーズに進行するようになってきました。

 今日は児童観覧日。予定では全学年が体育館に集まってすべてのステージを見る予定でしたが、前半(1~3年生)と後半(4~6年生)に分かれ、半分は教室で中継を見ました。ほかの学年の発表から良い影響を受けたはず。25日(土)の保護者観覧日に向けて残り二日間、最後の仕上げに入ります。



【ありがとうございます ボランティアさん】

 水泳学習の指導や見守り、体力テストの測定、読み聞かせなど、南小学校では地域の皆さんにたくさんのご協力をいただいています。先週からは4年生の木版画の学習にボランティアの方が参加してくださっています。木版画づくりでは彫刻刀を使うため、指に小さなけがをしてしまうことがあります。安全を確保するために今年も市の「学校支援ボランティア制度」に申請し、見守りをお願いしています。お二人とも彫刻に慣れている力強い助っ人です。




【本日の給食】

 (給食室から)今日の給食は「ごはん・厚揚げの香味あんかけ・磯和え・麩のみそ汁・牛乳」です。香味あんにはにんにく・しょうが・長ねぎが入っています。これらの野菜は香味野菜と言われ、料理に香りを添え味を引き立てます。香味野菜は香りがよいだけでなく、殺菌効果や免疫力アップなどの働きがあります。長ねぎとしょうがには体を温め風邪などの病気を治療する効果が、にんにくには血液をサラサラにする効果があります。


本日も大変美味でした!

ごちそうさまでした!

2025年10月17日金曜日

学習発表会 1週間前となりました

  学習発表会、1週間前となりました。児童会で作成したテーマが玄関ホールに貼り出されました。まずは1回目の発表、22日(水)の児童観覧日に向けて練習も佳境に入っています。校内の雰囲気も何となくそわそわしてきました。



小道具も自分たちで作ります。


録画した練習の様子を見返して、さらに良くするために知恵を出し合います。


【もちろん 通常の勉強もしています】




【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「麦入りごはん・ドライカレー・手作りグレープゼリー・牛乳」です。ドライカレーはみじん切りにしたたくさんの野菜と大豆、ひき肉を炒めてトマトやデミグラスソース、カレールウなどの調味料やスパイスと煮込んで作ります。具材が小さいので煮込み時間が少なく手軽にでき、肉と大豆のたんぱく質と、野菜の栄養が一度にたくさん取れる体にいいメニューです。とてもおいしいのでたくさん食べてくださいね。


本日ももちろん美味でした!

急いで食べたので写真を撮り忘れてしまいました。

ごちそうさまでした!