前期の児童会活動がほぼ終わり、もうすぐ後期の活動が始まります。10月から始まる後期に向けて、児童会役員選挙が行われました。今回の選挙には、会長に6年生から2名が立候補。副会長には5年生と6年生がそれぞれ3名ずつ。書記には5年生2名と6年生3名が立候補しました。立会演説会では、立候補者と責任者の総勢26名がステージ上にずらりと並び、最後の訴えを行いました。ユニークな公約あり、心に訴える言葉あり、振り付けありの見ごたえのある演説会でした。演説の後はさっそく投票。放課後には4・5・6年生の選挙管理委員が開票作業を行い、無事に選挙が終了しました。
【金のすずの読み聞かせ】
16日(月)には、読み聞かせサークル「金のすず」の皆さんが来てくださりました。今回は1・4・5年生が対象でした。どの学年も、ぐいぐい前のめりで聞き入っていました。お忙しい中、練習し、読み聞かせをしに来てくださる「金のすず」みなさん。いつもありがとうございます!
次回は9月30日(火) 2・3・6年生です。
【学習の様子】
【本日の給食】
(給食室から)今日の給食は「ごはん・みそだれ焼き肉・たたききゅうり・かきたま汁・牛乳」です。きゅうりは奈良時代に中国から伝わりましたが、江戸時代の終わりごろまでは苦くてまずい野菜とされていました。断面が徳川家の家紋に似ているので武士にさけられ、水分が多くおなかを壊しやすいので水戸黄門も嫌っていたといいます。現在は品種改良されておいしくなり、人気の野菜になりました。カリウムが多くむくみの予防に効果があります。
本日も大変美味でした!