2025年7月3日木曜日

宿泊学習に行ってきました

5年生がかねてより準備を進めてきた宿泊学習に行ってきました。

7月2日(水)の午前、夕食のカレーライスづくりに使う野菜をあらかじめ切り、午後の出発に備えました。給食を食べていよいよ出発です。保護者の方々と職員に見送られ、バスに乗って最初の見学地、網走監獄博物館に向かいました。たっぷり時間を取り、グループごとに館内をくまなく見て歩きました。博物館の後は宿泊地テントランドです。

テントランドではカレーライスを食べ、キャンプファイヤーとフォークダンスで大いに盛り上がり、クラスの結束を深めました。

翌朝は朝6時からさわやかなそよ風に吹かれながら散歩。朝食をとり、小麦乾燥貯蔵施設での見学に出発です。大きな大きなコンバインの運転席に載せてもらったり、大麦や小麦を触らせてもらったり、貴重な体験をすることができました。

最後の目的地は、網走湖畔にあるコネクトリップです。薪を割り、自分たちで具をのせたピザを焼いて食べ、ハンモックでまったりし、素敵な夏の一日を過ごしました。

見学あり、体験ありの盛りだくさんの二日間。クラスの仲間と過ごした大切な時間となりました。来週からは、今回の学習を新聞にまとめます。












【シャボン玉の準備】

 1年生の生活科で使うシャボン玉の準備をしていたら、6年生が興味津々で集まってきました。


 【本日の給食】(七夕給食)
〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「全粒粉パン・七夕そうめん・豆腐ナゲット・ツナサラダ・牛乳」です。七夕は奈良時代に中国から伝わり、日本に元からある風習などと合わさって現在の形となりました。笹には神様が宿るとされていて、習い事や勉強の上達などを短冊に書いて願います。中国の伝説から、七夕にそうめんを食べると1年間健康に過ごせるとされています。冷たくておいしいのでたくさん食べてくださいね。

写真を撮り忘れてしまいました。
ごめんなさい。
本日も美味でした!
ごちそうさまでした。

2025年7月1日火曜日

お客さんをお迎えしました

 学校には、様々な機会に多くのみなさんが訪れます。

先週から今日にかけても、たくさんの方がいらっしゃいましたのでご紹介します。


【学校運営協議会】6月24日(火)

 「学校運営協議会」は、学校の運営のために必要な支援について話し合う機関として、地域の方々により構成された会です。学校と地域・保護者の皆さんとの信頼関係を深め、児童の健全な育成のために知恵と力をお貸しくださります。南小学校では今年、7名の方に協議会の委員を依頼しています。6月24日に行った第1回協議会でも、学校運営に関する様々なご意見をいただきました。南小学校児童の良さについてもたくさんの情報をいただき、ほめて下さりました。自分のことのようにうれしくなりました。

10月に第2回、2月に第3回を行う予定です。


【防犯教室】6月26日(木)

 携帯電話、SNSの使い方や危険性について学ぶ「防犯教室」を行いました。講師として北見工業大学で情報について研究されている常田先生にお越しいただき、お話を聞きました。午前は低学年、午後は高学年がそれぞれ学び学びました。当日は高学年参観日ということもあり、保護者の皆さんにもたくさん参加していただき、親子一緒に学ぶ大切な機会となりました。

 ゲームのやりすぎとそこから派生する課金や健康面への心配、ほんの少しの言葉の行き違いから始まる友達とのトラブル、大人でさえ防ぐことのできない犯罪に巻き込まれる可能性など、心配は尽きません。大人が目を配り、子どもに与えた場合はしっかり管理する必要があります。折に触れて、使い方を確認し、お子さんとの約束についてお話しくださるようお願いいたします。



【学校経営訪問】7月1日(火)

 オホーツク教育局と網走教育委員会から3名にお越しいただき、各クラスの授業の様子をご覧いただきました。授業参観後の協議では、まっすぐに先生に目を向けて真剣に授業に取り組む様子や、素敵な笑顔、落ち着いた雰囲気など、南小学校児童の良さに触れていただくことができました。

 先生方が、子どもの興味を上手に引き出したり、タブレットを効果的に使ったり、一人一人の思考を大切にしながら授業を進めたりする様子もよさとして取り上げていただきました。明日からの学びに生かしていきます。




【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「スライスパン・鶏肉の粒マスタード炒め・青のりフライドポテト・スープポトフ・牛乳」です。マスタードは日本古来の辛い「和からし」と同じ、からし菜の種から作られていますが、種の種類と作り方が違います。そのため、マスタードには辛みがほとんどなく、少しすっぱくてマイルドな味が肉料理とよく合います。美容や健康に効果のある栄養も含まれているので、たくさん食べてくださいね。


本日も美味でした!

ごちそうさまでした!

2025年6月23日月曜日

王様ドッジボール

  保健体育委員会が楽しい催しを企画しました。学年対抗の「王様ドッジボール」です。今日は3年生対4年生の試合でした。4年生有利で試合は進みましたが、残念ながらどちらも相手の王様を当てることはできませんでした。次は5年生対6年生です。こちらも熱い試合になりそうです。


【学習の様子】

 最近のハードルはとてもよくできています。飛び越える部分が柔らかくなっているものや、門のように開くようになっているものなど、かつてのように、すねをぶつけて痛い思いをしたり、足が絡まって転んだり、といったことを極力減らすような作りになっているのです。体育で取り組んでいる5年生も思い切り飛ぶことができました。








【本日の給食】

〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「ご飯・豚肉のしぐれ煮・白菜のおひたし・芋団子汁・牛乳」です。しぐれ煮とは肉や魚介類を生姜やしょうゆ、砂糖などで甘辛く煮込んだ料理です。佃煮との違いは生姜が入っていることです。三重県で名産のはまぐりを使って作られたのが最初とされています。「しぐれ」とは秋の終わりごろに降る、すぐにやむ通り雨のことで、さっと素早く煮て作ることからこの名前が付いたとされています。


本日も大変美味でした。


2025年6月19日木曜日

ハウスの草取りをしました

  ハウスでへチマを育てている4年生が草取りをしました。室温は32℃。ちょっと抜いたらすぐに外に出て、抜いた草を別の場所に捨てたらまたハウスに入ってを繰り返し、体調を崩さないように気を付けながら活動しました。



こっちは外の畑のさつまいも。「僕が植えたのはこれです!」と教えてくれました。


【PTA懇談会】

 学年部の皆さんにお集まりいただき、今年度1回目の懇談会を開催しました。今回のメインの話題は今年の学年レクの場所と内容、日時についてでした。はじめに今年の学校経営の方針や、先日行ったいじめアンケートの説明を簡単にした後、それぞれの学年でレクについて相談。最後に役員さんが取りまとめをしてくださり、今年のレクについての予定を立てることができました。後日、まとめたものを保護者の皆さんにもお知らせいたします。

学年部の皆さん、役員の皆さん、お集まりいただきありがとうございました!



【授業の様子】
















【本日の給食】
〈給食室からのメッセージ〉今日の給食は「ミニコッペパン・スパゲティミートソース・コールスローサラダ・牛乳」です。ミートソースはひき肉と細かく切った野菜を、ケチャップやソースで煮込んで作ります。元はボロネーゼというイタリア料理が、アメリカでアレンジされ、手軽に食べられるように缶詰にして販売されました。これが日本に伝わったので、アメリカや日本ではめんとソースを和えず上にかけるスタイルになりました。


大人気のメニューです。お代わりをたくさんして、完食したクラスもありました。
本日も美味でした!