2025年9月17日水曜日

児童会役員選挙がありました

  前期の児童会活動がほぼ終わり、もうすぐ後期の活動が始まります。10月から始まる後期に向けて、児童会役員選挙が行われました。今回の選挙には、会長に6年生から2名が立候補。副会長には5年生と6年生がそれぞれ3名ずつ。書記には5年生2名と6年生3名が立候補しました。立会演説会では、立候補者と責任者の総勢26名がステージ上にずらりと並び、最後の訴えを行いました。ユニークな公約あり、心に訴える言葉あり、振り付けありの見ごたえのある演説会でした。演説の後はさっそく投票。放課後には4・5・6年生の選挙管理委員が開票作業を行い、無事に選挙が終了しました。


【金のすずの読み聞かせ】

 16日(月)には、読み聞かせサークル「金のすず」の皆さんが来てくださりました。今回は1・4・5年生が対象でした。どの学年も、ぐいぐい前のめりで聞き入っていました。お忙しい中、練習し、読み聞かせをしに来てくださる「金のすず」みなさん。いつもありがとうございます!

 次回は9月30日(火) 2・3・6年生です。



【学習の様子】



【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「ごはん・みそだれ焼き肉・たたききゅうり・かきたま汁・牛乳」です。きゅうりは奈良時代に中国から伝わりましたが、江戸時代の終わりごろまでは苦くてまずい野菜とされていました。断面が徳川家の家紋に似ているので武士にさけられ、水分が多くおなかを壊しやすいので水戸黄門も嫌っていたといいます。現在は品種改良されておいしくなり、人気の野菜になりました。カリウムが多くむくみの予防に効果があります。

本日も大変美味でした!

2025年9月12日金曜日

職場体験学習に来てくれました

 職場体験学習の学生さんがやってきました。今回来てくれたのは、第三中学校2年生の男子3名。3人とも、南小学校の卒業生です。

 今回はすべての学年に1時間ずつ入り、小学校教員の仕事について学びました。最後の5時間目は、6年生を対象に「三中紹介」をしてくれました。パワーポイントで自作したスライドを上手に使った説明はとても分かりやすく、6年生も興味津々で、身を乗り出しながら聞き入っていました。最後は6年生からの質問コーナー。たくさんの質問に対して、しゃべりすぎず、でも、必要な情報を効果的な言葉を使って話す姿はとても立派でした。6年生とのコミュニケーションの取り方もとても上手。小学校当時の3人を知る職員からも「すごい成長です!」「立派になって・・」と、感激のコメントばかりでした。




【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「ガパオ風ライス・フォーガー・牛乳」です。新メニューのフォーガーはベトナムの麵料理です。フォーが麺、ガーが鶏肉という意味で、鶏がらスープのあっさりしたスープが特徴です。ガパオライスはタイの料理で、ガパオ(バジル)のさわやかな香りが食欲をそそります。この2国は同じ東南アジアですが、タイは酸っぱい・辛い料理が多く、ベトナムはスパイスはあまり使わず優しい味付けが多いそうです。


本日も大変美味でした!

ごちそうさまでした!

2025年9月11日木曜日

イモリ? ヤモリ?

  9日(火)の放課後、6年生が玄関ロビーに集まってなかなかの賑わいになっていました。何かと思って近づいてみると、たくさんの小学生に囲まれて壁際に追いやられたヤモリが一匹。6年生が「どうするどうする。」と言っている間に、非常扉の下の隙間に隠れてしまいました。翌日、4年生教室の前を歩いていたら、前日まではなかった虫かごが。中をのぞいたら、おそらく隙間に隠れていったあのヤモリが入っていました。4年生に聞いたら「ワラジムシとか食べさせてるよ。」とのこと。まさか、あのヤモリを捕まえて飼育し始めるとは!たくましいです!



【学習の様子】








【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「全粒粉パン・ひじきスパゲティ・コーンサラダ・牛乳」です。ひじきは海藻の一種で日本では縄文時代から食べられているそうです。日本の土地はカルシウム質が少なく、農作物だけでは足りないカルシウムを海産物からとっていました。海のない内陸では乾燥して保存しやすい海藻が食べられるようになったといわれています。ひじきにはカルシウムが牛乳の約12倍も含まれています。


本日も大変美味でした! ごちそうさまでした!

2025年9月10日水曜日

警察署とスーパーマーケット

 【2年生・・・警察署見学】

 楽しみにしていた警察署見学に出かけました。質問の仕方や並び方、話の聞き方など、この日のためにたくさんの準備をしてきました。バスに乗る前には車酔いを心配していた子も、わくわくが止まらなかった子も、みんなしっかり学んで楽しんできました。



【3年生・・・スーパーマーケット見学】

 3年生は、スーパーマーケット「BASIC駒場店」さんに歩いて行ってきました。まずはしっかりごあいさつ。お店の中をぐるりと回り、バックヤードで肉や魚の加工も見せていただきました。たくさんの質問にも丁寧にお答えいただき、充実の見学でした。



【本日の給食】

(給食室から)今日の給食は「麦入りごはん・チキンカレー・マスカットゼリー入りフルーツポンチ・牛乳」です。イギリス人がインドのスパイスを持ち帰って作ったカレー粉が、日本に入ってきたのは江戸時代の終わりごろです。このころ書かれた福沢諭吉の本で、日本で初めて「カレー」という言葉が紹介されています。世界初のレトルトカレー「ボンカレー」は、病院で使う点滴を作る技術を応用して、昭和43年に日本の会社から発売されました。



どのクラスもすっかり空っぽになりました。

本日も大変美味でした!

ごちそうさまでした!

2025年9月8日月曜日

遠足 いい天気!

 5日(金)は年に一度の遠足の日でした。秋らしい青空と、時折吹く風がとっても気持ちの良い、遠足日和でした。全校児童が集まった出発式では、各学年の代表者の挨拶と「行くぞ!」「お~!」の掛け声。校長先生からは励ましのお話。そして保体委員長が聞く人の心を引き付ける力強いあいさつで、全校みんなの気持ちを高めてくれました。普段と違う場所で遊び、ご飯やおやつを食べる非日常感が遠足の楽しみです。そして長い距離を一緒に歩くことで生まれる連帯感。クラスのきずなが一段と強くなったことでしょう。









【学習の様子】


















【学校図書館からのお知らせ】



【本日の給食】 
☆沖縄友好都市給食☆
 琉球王朝の時代から周りの国と交流していた沖縄では、特に中国から食文化の影響を強く受けました。豚肉と豆腐を中心に、海の幸や山の幸を使ったバランスの良い食事が、沖縄の人々の元気の秘訣です。
 
 網走市の友好都市である糸満市は、那覇市から南へ12㎞の位置にあります。面積は46.63㎢、人口は約61,000人(網走市は471㎢、約33,000人)。漁業と農業が盛んです。2001年12月に網走市と友好都市になり、交流を続けています。

(給食室から)今日の給食は「ごはん・ラフテー風・人参シリシリー・もずく汁・牛乳」です。網走市の友好都市「糸満市」のある、沖縄にちなんだ献立です。ラフテーは沖縄風の豚の角煮です。「ラフ」が豚肉「テー」が煮る・たくという意味で、サトウキビから作る黒砂糖が使われています。人参シリシリーの「シリシリー」はすりおろす動作を表すそうです。もずくは暖かい海でとれる海藻で、沖縄の名産品です。

 
本日も大変美味でした!
ごちそうさまでした!